Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • カネタタキ

    チン・チン・チン・・・と耳に優しい声を響かせるカネタタキ。自宅の生け垣のマサキにはいないので、外に探しに行きますが、何処を探したらよいのか今一つ分かりませんでした。以前はビーティングできそうな公園の植え込みをたたいてみたりしてましたが、効率悪いし、コソコソやらなければならず、気持ちよくありません。でも、最近、実に探しやすいポイントを見つけました!

    ある公園でカネタタキを探してのこと。あちこちから声が聞こえてくるものの、出所がさっぱりわかりません。ケヤキやサクラ、コブシ、エノキ・・・色んな木でなのですが、手の届かない高い所にある枝ではなく、どうもちょうど眼の高さくらいのところから聞こえてきます。
    そして・・・見つけました。公園の木には、よく木の名前や解説の札が取り付けられていますが、その裏に潜んでいました。

    そのままでは撮影できないので、ちょっと驚かして外に出てもらっています。

    ▲こちらは雄
    (さらに…)

  • ヒメカマキリの産卵

    カネタタキを探していて、思いがけないものを見つけました。産卵中のヒメカマキリです。

    ▲トウカエデの幹にある説明板の下にもぐり込んで産卵中です。バネ状の針金で固定されている説明板をずらして撮影しました。


    ▲広く撮るとこんな感じです。撮影後、元に戻すべきでしょうけど、うまくやらないと挟んで潰してしまいそうです。落ち着き悪いと思いますが、そのままにしてその場を離れました。

  • エンマコオロギ

    エンマコオロギは浅くトンネルを掘ってその中で鳴いている事が多いので、野外で鳴く姿を撮影するのは困難と思っていました。ところが、この夜は、雄も雌も表に出てじっとしているものがいっぱいです。はて、またしても知らなかった事実に出あえたかと喜んだりしたのですが・・・


    ▲野外でエンマの鳴いている姿を撮ったのは実は初めてのこと。 (さらに…)

  • ウスグモスズ

    先日、近所のムシ仲間で一杯やったとき、Aさんから庭で撮影したという1枚の画像を見せられビックリ!確かにクサヒバリに似ていますが、いやいや違う虫だと、その場である虫の名前を画像検索・・・出た!これに違いない。

    ウスグモスズ

    一昨年、JSTのかがくナビ「今週の自然だより」で尾園さんが紹介されているのを見て、初めて知った虫でした。それまで鳴く虫の事を少しずつ調べていたのに全然知らずにいたことを恥じては、印象深く残りました。
    関東ではよく見られるということですが、まさか鶴岡にまでいるとは知りませんでした。何しろこの虫は雄も鳴きませんから、発見されないままなことが多いはずです。Aさん宅に夜にお邪魔して、撮影させてもらいました。


    ▲雄も鳴きません。動きはクサヒバリに似てせわしなく、すばやく歩きまわります。


    ▲こちらは雌です。原産国不明の謎の帰化昆虫、そもそも本当に外来種なのか? Aさんによれば、こんなのずっといたから珍しいなんて全然思わなかった、とのことでした。

    ちなみに私のお庭には、まだ現れたことがありません。と思っているだけで、ある日、ひょっこり出てくる可能性は高いと思います。何しろ、音を頼りに探ることができませんから・・・

  • スズムシ

    今年はスズムシがよく見えます。
    庄内には数は多いのになかなか眼に入ってこないと思っていたのですが、何か思い違いをしていたのかも・・・日中探せばコオロギやキリギリスよりずっと捕まえるのも簡単だし、夜に鳴いている姿もよく見ます。今頃になってようやく、スズムシという虫の正しい見方ができるようになってきたか、なんて思ったりします。


    ▲草ワラの上で鳴いているところ。まるで飼育中の様子を撮影しているようですが、天然ものです。


    ▲今が最盛期という感じで、とっても賑やかです。今晩は21〜22℃くらいで、ひと頃よりだいぶ夜の気温が下がってきました。もう少ししたら半袖ではいられなくなりそうです。


    ▲時々雌の姿も見えます。手前の草が邪魔でしたが、草の葉を食べているところを見ることができました。