この時期、山の奥の方に入っていくと、車の窓を開けていられなくなります。 というのも、すごい数のアブが入ってきてしまうからです。 今、特に多いのがイヨシロオビアブ。 今日もあわてて窓をしめたのに、一瞬のすきに18匹も入っていました。
▲フロントガラスにとまっている2/18匹
▲帽子にとまった1/18匹
車は熱を発する巨大な物体というわけで、牛などの大型動物と誤認してしまうようです。だとしたら、中が空洞でアブも驚いているかも知れません。
▲ダッシュボードにとまった1匹が顔の掃除を始めました。 複眼には横に大きくラインが写って、何だか遮光土偶のような顔になっています。 そう思って見ると、なかなか笑える連続カットです↓ (さらに…)
野外でキリギリスの鳴く姿を撮ろうとしていますが、失敗の連続です。 夕方近くになって、いい場所を見つけましたが、実に厳しい! まず姿を見つけて、撮影できる距離に近づくまでが一苦労、そしてやっと見つけた時には、いつ逃げようかと警戒する姿・・・嗚呼
▲草間に見えた雄。 このまま鳴いてくれればと祈りますが・・・残念!歩いていってしまいました。
▲もっと近づかないと、翅の様子が見えません・・・残念! (さらに…)
クマノミズキの葉裏にエサキモンキツノカメムシがあちらにもこちらにもとまっています。
▲卵を守っている雌。産卵直後からずっと離れず覆い被さっています。
▲こちらは卵の色が違う?・・・いやいやよく見ると (さらに…)
まだうまく撮影できないまま、飼育を続けているケラ。 ケースにつめているミズゴケがちょっとカビてきたので、交換しようとしていたらビックリ!
親指くらいにかたまった部分があって、それを割ったら中には卵が入っていました。
雌も近くにいるようですが、隠れていて姿が見えませんでした。
▲飼育中のスズムシの幼虫に、ようやく翅芽の見えるものが出てきました。
▲もう6〜7mmありますが終齢幼虫ではないはず。 翅芽がまだ本当に小さいですから、羽化までもう1〜2齢あると思います。
次は、上の画像と同じ倍率で撮影した、おそらく1つ前の齢の幼虫。
▲翅芽がないか、確認できないほど小さなものです。