Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ホソハリカメムシ

    エノコログサの穂についていた小さな虫

    ▲正面から見ると触角がやたら大きく見えて、何の虫か一瞬迷うところです。
    (さらに…)

  • キリギリス

    飼育中のキリギリスはナスやキュウリを喜んで食べてくれますが、野外では普段何を食べているものでしょう?

    再び訪れたキリギリスのポイントで、思いがけず、その一部を見ることができました。
    草が不自然に揺れるなあと思ったら、そこには雌のキリギリスが2匹。

    ▲メヒシバの穂を食べています。
    そのために高さ60〜70㎝ほどの高さまでのぼっていました。

    ▲よほど美味しいようです。若い穂で水気もタップリなんでしょう。

    さて、今日の本命はやはり鳴いている雄の姿をとらえる事です。
    しかし、今日もかなり苦戦。

    ▲ようやく鳴いている姿を撮ることができましたが、これでは全く満足できません。

    効率悪すぎです。。。暑さで頭も沸騰しそうですし、まったく悪い方向に向かっています。
    これはもう、あれです。作戦変更!

  • イヨシロオビアブ

    この時期、山の奥の方に入っていくと、車の窓を開けていられなくなります。
    というのも、すごい数のアブが入ってきてしまうからです。
    今、特に多いのがイヨシロオビアブ。
    今日もあわてて窓をしめたのに、一瞬のすきに18匹も入っていました。

    ▲フロントガラスにとまっている2/18匹

    ▲帽子にとまった1/18匹

    車は熱を発する巨大な物体というわけで、牛などの大型動物と誤認してしまうようです。だとしたら、中が空洞でアブも驚いているかも知れません。

    ▲ダッシュボードにとまった1匹が顔の掃除を始めました。
    複眼には横に大きくラインが写って、何だか遮光土偶のような顔になっています。
    そう思って見ると、なかなか笑える連続カットです↓
    (さらに…)

  • キリギリス

    野外でキリギリスの鳴く姿を撮ろうとしていますが、失敗の連続です。
    夕方近くになって、いい場所を見つけましたが、実に厳しい!
    まず姿を見つけて、撮影できる距離に近づくまでが一苦労、そしてやっと見つけた時には、いつ逃げようかと警戒する姿・・・嗚呼

    ▲草間に見えた雄。
    このまま鳴いてくれればと祈りますが・・・残念!歩いていってしまいました。

    ▲もっと近づかないと、翅の様子が見えません・・・残念! (さらに…)

  • エサキモンキツノカメムシ

    クマノミズキの葉裏にエサキモンキツノカメムシがあちらにもこちらにもとまっています。

    ▲卵を守っている雌。産卵直後からずっと離れず覆い被さっています。

    ▲こちらは卵の色が違う?・・・いやいやよく見ると
    (さらに…)