ヒメギスの声は大分前から聞きますが、今年はまだキリギリスの声を聞いていません。 昨日、国道沿いに車を走らせている時に、ちょっとそれらしいのを聴いたような気もするのですが・・・
▲終齢幼虫と思いますが、翅芽が小さいような気もします。 夕方の光を受けようとして、独特のポーズをとりました。 日光浴の時は、決まってこんな姿勢になるようです。
よく晴れたので先日見つけたクロシジミのポイントに向かいました。
しかし!晴れたら活発になるかと思いきや、クロシジミはますます不活発でした。 午後から訪れたのがいけなかったか・・・それなら日没まで見てみようと思ったのですが、ほとんど同じような状況でした。風が強かったのもいけなかったのかも知れません。
残念ながら、今日もクロシジミの産卵シーンを見ることができませんでした。
▲収穫は少なかったですが、交尾中のものを見ることができたのはよかった。。。 (さらに…)
先日より人工巣に入れていたクロオオアリの成長が今一つよくありません。 石膏の湿り具合に問題があったのでしょう。水分が多いとガラスも曇ってしまうので見えなくなる・・・そのバランスが難しいです。 湿気ぬき用の穴の数をたくさん開けてみることにしました。 ガラスの曇りはこれで大分改善されたかも知れません。色々試してみます。
ついでに別の女王と交換
▲こちらは子供たちが順調に育っています。 左下はマユを作っている途中。中の幼虫がすけて見えています。
女王はよく幼虫やマユに脚をかけています。時には卵にも。 普通に乗ったら潰してしまいそうですが、決してそんなことにはなりません。 優しく触って、中の様子を確かめているようです。
毎年通っている貯木場に、今年もルリボシカミキリが多数集まっていました。
▲産卵場所を探して歩きまわる雌に、雄がずっとついています。 画像を確認して、今さらながら気づきました。雄と雌では大アゴが全然違う!! もちろん、触角も違いますが・・・ (さらに…)
秋田県で、ようやく念願のクロシジミに会えました。。。
▲大きなシジミチョウです。割と俊敏に飛んで、着地の時はドンと落ちる感じ。 全然違いますが、どこかジャノメチョウのようだと思いました。 (さらに…)