Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • カワゲラの一種


    倍率8倍ともなるとピントは相当に浅いです。
    ほとんど勘でピントを合わせているような撮影になっています。

    このカワゲラはミドリシジミの卵を探しているときに見つけました。
    ハンノキの幹にとまっていて、最初は日光浴かと思ったのですが、口を幹につけてモゴモゴと何か食べている様子が見えました。

    残念ながら写真には残せなかったのですが、藻類でも食べているのでしょうか。

  • ミドリシジミの卵

    ひっさしぶりに暖かい一日・・・と思っていましたら、最高気温は3℃ほどだったと知ってびっくり。
    風もなく青空も出るなんて、しばらくなかったもんですから、感覚がおかしくなっているようです。

    湿地のハンノキでミドリシジミの卵を探しました。

    ↑ ここには卵塊がふたつ見えます。

    穏やかな天気のもと、じっくり探す事ができました。
    足下の雪からの照り返しでとても見やすく、多数の卵塊が見つかりました。

    まっ白にキレイなものもあれば、うすよごれているものもあります。

    もうちょっとアップにすると・・・
     
    緑の藻類が点々と見えます。

    今回、手持ちで撮影した4〜5枚の画像から深度合成をしてみました。
    フレームのズレや傾きもPhotoshopはうまく修正してくれます。
    あまりフレームがずれてしまうと有効な画面がどんどん小さくなってしまいますので、そこは撮影時にうまくやらなくちゃいけません。

  • ミズイロオナガシジミの卵

    再びミズイロオナガシジミの卵を深度合成。今回は3枚だけの合成です。
    手持ちで撮影しているとピンぼけ写真をたくさん作ってしまうのですが、そのなかに深度合成の素材に使えるものがありそうだと考えたのです。結果は・・・OKじゃないでしょうか。

    微動装置を野外で使うのは面倒ですから、ダメ元で試してみてもいいかも知れません。
    ところで・・・

    突起というか翼というか、見れば見るほどおもしろい構造です。

    すりガラス状に丸く薄そうな部分を中心として、突起は3〜4本突きだしています。
    隣り合った突起の股には決まって薄い板のような構造が見えます。

    全て何か機能的な意味のあるものだと思います。
    呼吸や温度調整に関わってくる構造なのでしょうか。

  • クサギカメムシ再撮

    レンズを換えて、再びクサギカメムシのアップを撮影。

    単眼と複眼

    前の顕微鏡レンズでの撮影では、点刻に見える色がレンズの収差によるものかどうか怪しかったですが、今度は安心して公開できます。

    気門もふたたび

  • ゴマダラチョウ幼虫の腹脚

    エノキの葉裏で越冬中のゴマダラチョウの幼虫。
    落ち葉に足場糸をはきつけて、そこをしっかりつかんで静止しています。
    そのために腹脚の役目は重要。絶対外れない仕組みになっています。

    ところが、保管中の1匹の場合、足場糸が落ち葉からぺろりとはがれてしまっていました。
    居心地悪そうにしているところ何ですが、こちらはチャンスです。
    糸越しに腹脚をアップで撮影して、その絶対外れない仕組みをのぞいていみました。

    おもしろい!腹脚にたくさんあるカギ爪は、外側に向いています。

    こちらは足場糸から外れた状態の腹脚。手前が頭側になっています。