Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • クロウリハムシの顔

    楽しみに待っていたレンズが今日届きました。
    Zuiko macro 20mm f3.5。倍率は10×の対物レンズに近いようです。
    早速、これまで顕微鏡レンズで撮ったモデルたちを撮り直してみました。

    クロウリハムシ。水滴を目の前に落として大人しくなったところを撮影。

    期待通り!色収差はほとんどなく、周辺部まで歪みのない自然なボケ方をしてくれます。
    さすがは写真用レンズ。30年前のレンズですが、まだまだ実用品です。コレクターに渡すにはもったいない!

    もっとも、20mmマクロを試して、顕微鏡対物レンズがコントラストが高く発色のよい素晴らしいレンズであることもよくわかりました。OLYMPUSのMD Planというタイプで、それなりに良いモノなはずですから。
    20mmはどうも内面反射の影響が出やすいようです。
    時々あれ?と思うようなヒドイ絵になることがあります。レンズに曇りがあるのかもしれません。
    うまく決まれば、ここに紹介しているようなハッとするような鮮やかな描写を見せてくれます。

    タマムシの複眼

    これは死んだタマムシです。
    生きているものの眼は違った輝きがあるのではないかと思います。

    カブトムシ幼虫の気門

    カブトムシ幼虫の触角

    先端に感覚毛らしきものが見えます。

  • タマバチの一種

    真冬に活動する無翅のタマバチ。種名はいまだわからないままです。

    この1匹、実は昨日のうちに野外から家に連れてきたものです。
    外は猛吹雪で撮影どころじゃありません。窓辺でコナラの枝にとめてみたら、早速産卵を始めました。

    産卵管のアップ。長い毛が気になります。

    お腹に気門を探しましたが、腹端近くに1つそれらしいものを見つけただけです。
    陰になって見えなかったのでしょうか?

    もし一対しか気門がないとしたら・・・
    翅を失ったのと同じように、気門も必要最小限の数にして代謝を減らしている、と考えられるかも知れません。

  • ゼフィルスの卵

    コナラの枝先に見つけたミズイロオナガシジミの卵

    約9×で撮影した10枚の画像から深度合成

    同じく、コナラで見つけたこちらは?

    こちらは8×ほどで撮影した15枚から深度合成しました。

  • ウスタビガの卵

    コナラの枝についていたガの卵。
    ウスタビガと思いますが、ヒメヤママユとの違いは何だったか・・・

    倍率約7×で撮影した20枚の画像から深度合成

    細かい凹みが無数に並んでいます。
    黒い粒は卵についた菌類でしょうか。

  • ツマキチョウの蛹

    以前、庭で偶然見つけたツマキチョウの蛹
    これをアップで撮影してみました。

    眼のあたり

    ちゃんと生きているのかどうか、厚い表皮に隠されて中の様子はまるでわかりません。

    気門

    何となくですが、ここは生きていることを感じさせてくれます。
    まるで動きがないので、本当に何となくですが・・・