Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ショウリョウバッタモドキ

    秋田県側の鳥海山のふもとに、ショウリョウバッタモドキを見にいきました。
    以前にも何度か訪れた事のある場所なのですが、いつもタイミングが悪く、まともに撮影できていません。

    先週くらいからだいぶ涼しくなってきました。
    晴れてはいても長袖シャツをまくっていてちょうどいいくらい。
    ちょっと出遅れた感じがしますが、まだ今のうちに気がついてよかったようです。

    道沿いの草にちょっと踏み込むと、すぐに何匹か飛び出しました。

    ススキの原っぱが延々広がっている、そんな場所です。
    ショウリョウバッタ、カヤコオロギのまともな写真がやっと撮れてホッとしておりますと、目に入ったアオイトトンボが何だか気になります。
      
    一応撮影して後で調べてみると、やっぱり・・・コバネアオイトトンボでした。

    この場所、ちょっと不思議です。あまり見たことのない虫が次々に現れます。
    もう1つ、これまで写真に撮ったことのないコバネササキリがいました。

    この虫、鳴き声が相当に小さいようです。
    実は、翅をこすっている様子をファインダーで確認しながら、音が聞こえていませんでした。
    もしや高い音が多くて自分の耳が捉えられないのでは?と焦ります。
    これまでもそばにいながら気づいていなかっただけかも知れません。

  • ショウリョウバッタの産卵

    本日の鳴く虫探しは、残念ながら空振りに終わりました。目的地は新潟市の海岸部。
    夜になり、目的の虫の声が聞こえてくるのを期待して待ったのですが、なんということか!アオマツムシの大合唱に邪魔されて、他の虫の声が何も聞こえません。録音の邪魔になどというレベルじゃありません。これには参りました。

    ショウリョウバッタの産卵シーンを写真に撮れたのはよかったです。
    道路脇のアスファルトの割れ目に腹端をさしこんで産卵していました。

    以前にも夜の道ばたで産卵しているのを見たことがあります。よくあることなのでしょうか?
    時間は夜8時ころでした。

  • キボシカミキリ

    昨年、10月はじめにカキの実に群がるキタテハを探しに訪れた場所で、
    だいぶ弱っているキボシカミキリを見ました。

    もう少し早ければ色々撮れたかもしれないと残念だったのですが、
    今年も同じ失敗をやってしまうところでした。
    昨年のイチジクを見てようやく思い出しました。

    遠目には全くわからなかったのですが、覗き込んでみると、いましたいました。
     
    夏の盛りを過ぎた今も、まだまだ健在のようです。

    庄内砂丘には、ところどころイチジク畑がありますが、きっとキボシカミキリの食害も多いでしょう。

    小学生の頃、山形の実家にもイチジクがありました。
    その後、当時は珍しかったキボシカミキリがやってきて一気にやられてしまったという記憶です。

  • トホシテントウの幼虫

     
    カラスウリの葉を食べるトホシテントウの幼虫。

    連続写真ではありませんが、ぐるりと丸く傷をつけ
    おそらく有害物質と断ち切り、それから円の内側を食べます。

    成虫も同じように食べます。

    これも動画むきかと思うのですが、もし最初から最後まで
    撮ろうと思ったら、相当時間がかかるはず。。。
    室内に持ち込んでもいいですが、カラスウリって水揚げは
    どうかなあ。まあ、試してみましょう。

     

    こちらはクロウリハムシ。あとで同じような食痕をつけるはずだったと思い出しました。
    いいチャンスだったのに失敗!でも、 たくさんいる虫ですからチャンスはまだまだあります。
    次は忘れずに。。。

  • ウスバカマキリ

     

    緑色型のウスバカマキリを撮影したい!

    結局、先日の場所をもう一度歩いてみることにしました。
    少なくとも、周辺に兄弟はいるはずです。

    あれ?兄弟なら、やっぱり褐色型になってしまうのでしょうか。
    他のカマキリについてもそうですが、体色って遺伝?先天的なものだったでしょうか。
    気がついたら、そんなことも知らないまま過ごしてきてしまいました。。。
    ↑まったくお恥ずかしい。何、書いているんでしょう?
    カマキリの体色が遺伝によるものなら、尚のこと、1つの卵のうから茶色と緑の両方がでてきて当たり前ではないですか!暑さで頭がやられていたとしか思えません。。。

     

    で、今日見つかったのは、結局は褐色型が2匹でした。
    1匹は雄、もう1匹は雌。
    雌のほうは、先日見つけたのと同じ個体のようでした。