Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • GH2のハッキング

    海外でGH2のファームウェアのハッキングに成功したニュースにちょっと前からグラグラ来ておりました。

    GH2は1920×1080ピクセルのフルHDで60i撮影できる初のデジタル一眼カメラで、私も早速飛びついたわけですが、やや抑え気味のスペックに少々残念に思っておりました。24Pですと24Mbpsとまあまあのスペックですが、60iは17Mbps・・・。EOS Kissだって40Mbpsオーバーだというのに・・・もっとも方式がAVCHDで違うわけですが、そんながっかり感からか、撮影した映像が何だか薄っぺらに見えてきます。そこに福音のようなハッキング成功のニュース。

    メーカーとしては有り難くない事に違いありません。でも、メーカーはファームウェアをアップして撮影画質を上げることなど考えてはくれないでしょう。そのスペックアップは、きっと新機種に盛り込むところと思います。

    GH2はそのままでも素晴らしいカメラですが、本当の実力をまだ引き出せていないとしたら・・・?私はちょっと冒険してみることにしました。

    大事な撮影が一段落ついたところでGO!
    BootcampによりMacbookでWindowsXPを立ちあげ、PToolをセッティング、自分だけのファームウェアを作成。
    GH2に読み込ませます。FSH(デフォルト17Mbps)を42Mbpsに、SH(デフォルト13Mbps)も35Mbpsへ一気にアップ!

    感度800で、LEDライトをつけての撮影。モデルは庭で見つけたルリタテハの幼虫です。
    ライトの効果でコントラストが上がり、まるでストロボで撮影した写真が動き出したかのような映像になっています。暗部のノイズはそれなりにありますが、なんというか、あまり汚い感じがしません。

    同じ16GBのSDカードでハッキング前には2時間近く録れていたのが、ハッキング後は40分程度になりました。データが重くなったのは確かです。正直なところ、劇的によくなったように見えませんが、悪くなったところもありません。Macに取り込みFinalcut ProⅩで簡単な編集などやってみましたが、今のところ、困ったことは起きていません。
    しばらく様子を見てみたいと思います。

    ハッキングについては、以下のサイトにお世話になりました。
    http://www.personal-view.com/talks/discussion/666/ptool-v3.62d-topic/p1
    http://www.zeroplusplus.com/updated-42-mbps-gh2-ptool-v3-62d-patch-visual-instructions/

  • アブラゼミの産卵

    毎年の事のように、お盆を過ぎるとアブラゼミをよく撮っていないことに気づき焦ります。
    特にまずいのが、鳴いているアブラゼミの映像にろくなものがないこと。

    GH2にマクロ150mmをつけ、近所の公園に出てみました。

    鳴いているもの優先にと思ったのですが、まず目に入ったのが産卵中の雌です。
    これはラッキー!数の多いアブラゼミでも、産卵シーンはそう見られるものではありません。


    産卵管は相当固そうです。そうでなければ、こう何度も何度も枯れ枝を突き刺すことはできないでしょう。また、腹端の動きは実に躍動的で、鳴くこともない大人しい雌のイメージとはまるで別物!!

    これは全く動画向きなシーンです。動画だとすぐに理解できますが、写真だけでは正しく伝わりにくいはず。。。
    実際に産卵シーンを見るまでは、私も子供の頃に図鑑で見た絵や写真から、ただとまって産卵管を刺してジッと大人しくしている姿しか想像できませんでした。

    次はアブラゼミの鳴くシーン。
    残念ながら音声は同録ではありません。

    GH2の内蔵マイクではアブラゼミの鳴き声は対応不可。レベルを最小まで絞っても、ヒドイひずみが出てしまいます。
    それで外部マイクで別録音ということになりますが、コンデンサーマイクではどうしてもひずみがちですので、ダイナミックマイクで録音したものを使います。
    1人での撮影では同録も難しく、全く別のタイミングで録音した音声を編集上で合わせました。
    結果は良好。不自然な感じはなく満足のいくものができました。

    ただし、これはアブラゼミだからできるワザで、ミンミンゼミやヒグラシなど、鳴く時にお腹を大きく動かすセミでは使えません。

  • ミンミンゼミ

    お盆のお墓まりに山形の実家に行ってきました。
    ついでに庄内には少ないミンミンゼミの撮影をやってきました。

    ですが、150マクロにビデオ一脚のみというお気軽スタイルでは、ブレが酷くてNGでした。
    結構頑張ったのですが、暑さで頭もふらふら、いつもの調子もでません。
    新しいFinalcut ProⅩの実力テストと思い、編集上で手ぶれ補正をかけてみましたが、元が酷ければやはり補正は不可能でした。

  • 昆虫酒場

    今さらではありますが、山形にもこんな樹液の虫が豊富な光景があったんですねえ。子供の頃から夢見ていた光景を、ようやく目にすることができました。

    もちろん、条件さえそろえば日本全国どこだって絵に描いたような昆虫酒場ができるはずです。たぶん自然状態では難しい事で、やはり人の手によって手入れされた林であることが重要そうです。

    この場所は、昨年から時々訪れていた場所でした。永幡さんに教えてもらったときには、「うわっ、そこですかあ」などと負け惜しみのような声をもらしてしまいました。

    でも、本当に悔しかったのは、時期が一月遅かったこと。
    そうでなかったら、羽化したてのオオムラサキを思う存分に撮影できたはず。。。

    7月末で連載を終了した山形新聞の「やまがた昆虫図鑑」の最後を締めくくったオオムラサキも満足のいく画像にできたかも知れないなあ。

    まあ、これはもう来年です。・・・来年に期待しましょう。写真もビデオもたくさん狙います。

    とにかく多いのがカナブン。アオカナブンは一匹のみでクロカナブンも少なかったです。 
    オオスズメバチ相手にはまるで勝ち目がないカナブンも、コガタスズメバチとは同レベルのようです。
    執ような攻撃に耐えて樹液をなめ続けております。

    昼間っからカブトムシ・・・というより、昨晩からの居残り組でしょうか。
      
    右のオオムラサキ、またしても画面中央にとらえられませんでした!!

  • ルリボシカミキリ

    昨年の夏に見つけた貯木場。ちょうど大好きなルリボシカミキリのシーズンで、まとまった数を見ることができて大喜びしました。

    今年は新たな薪が増え、ルリボシカミキリも10匹ほど見ることができました。

    ここの持ち主にご挨拶したいところなのですが、いつも誰もいませんし、もちろん所有者を示す看板があるわけでもなく、いまだその機会がありません。

    怪しいヤツめ、ここで何をしとる・・・と怒られるのも、ご挨拶のきっかけになるので、全然嬉しいんですけど。。。

    さてルリボシカミキリ、貯木場に集まるのは産卵のためです。
    雌は産卵に適した薪を探し、雄は雌を求めて歩き回ります。

    雌は雄より一回り大きく、随分貫禄があります。
    まるでその気のない雌に懸命にしがみつこうとしている雄は何とも滑稽で、ますます小さく感じました。

    いやいや、彼も必死なわけですから、そんな事言っちゃいけません。

    産卵中の雌。薪の割れ目に、産卵管を差し込んでいます。