Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ムカシトンボ


    沢沿いの道で、ムカシトンボにであいました。道路脇に水のしみ出した辺りをパトロールしているようです。
    小さくですが、何とか1枚飛翔中のものを撮影しました。


    上の画像の部分アップ、ピクセル等倍です。
    GX200でISO400での撮影。画像はヒジョーに荒れています。
    こんな画像ですが、今の私にとっては記念すべき第一歩!

    ようやく自分のホームグランドの庄内で、ムカシトンボを見ることができました。まずは一安心。
    でも、もうすでにいい季節は過ぎているかもしれません。これからどう撮影していくか、急ぎ作戦を立てます!

  • ヒメクロサナエ

    ムカシトンボを探しに、昨年も入った山奥の沢に向かいました。
    ところがまだまだあちこちに雪が残っていてビックリ。今に至っても、山の春はだいぶ遅れています。

    写真はヒメクロサナエ。
    これは成熟個体ですが、川岸には羽化したての弱々しいものが目立ちます。抜け殻もあちこちに見られました。

     

    トチノキの葉にトンボのシルエットが見えました。
    1枚撮影したあと、そっと上をのぞいてみると、これも羽化直後のヒメクロサナエでした。

     

  • ミヤマカラスアゲハ

    このところ山に入るとよく見るミヤマカラスアゲハの吸水シーン。
    広くたくさんいるという感じで、あちこちで見ますが、だいたい一匹か二匹です。

    画像中に見える白いものは、トチノキの花。
    高い木に咲いたものは、そろそろ散り始めています。

     

  • コルリクワガタ

    ずっと雪におおわれていた低い木々では、今も芽吹いていないものがあります。
    トチノキも、見上げるような樹高の高い木は満開に花が咲いていますが、下の方ではようやく芽吹くものも。。。

     

    そんなトチノキの新芽に、この日はコルリクワガタも見られました。新芽をかじって汁を吸っている一匹を撮影。雄のように見えましたが、さて?
    脚が欠けていて不便そうですが、この直後、あたふた歩き出すと飛んでいってしまいました

  • ウスバシロチョウ

    今年はだいぶ発生が遅れました。6月に入ってようやく数が揃ってきた感じがします。雪解けが遅かったことが影響しているのは間違いないでしょう。鶴岡市内でも地面が露出して、ムラサキケマンの芽を確認したのは4月に入ってからでした。

    ウスバシロチョウの幼虫

    その後幼虫を確認できませんでしたが、蛹になったのは5月の連休過ぎだったと想像します。成虫を見始めたのは20日過ぎです。

    ハルジオンの花も同様に遅れて、やっぱりウスバシロチョウのメインの吸蜜源となっております。