Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 津波被災地のアオイトトンボ

    ヒヌマイトトンボの生息地に行ってきました。

    永幡さんがすでに同じ宮城県でヒヌマイトトンボの生存を確認していて、私も4月より通っているこの地でぜひ確認したいと思っています。

    しかし、結果を言えば今回も出会いは無しでした。
    朝に1時間、午後から2時間探し続けましたが、残念な結果に終わりました。

    風は少なく、天気もよく、コンディションは上々です。一匹でも確認できればと思ったのですが、力及ばず・・・。

    永幡さんの発見もありましたので、私はこの場でも生き残っていたものがいたと強く信じています。何しろ広いアシ原ですから、当然見落としはありますから。

    そんななかで意外な生き残りを多数発見しておりました。それが表題のアオイトトンボです。

    例によって、たっぷりのアブラムシと格闘しながらアシ原をかき分けていくと、アオイトトンボが次々に飛び立つポイントがありました。

    最初はもちろん、アオイトトンボが生き残っていたことに感激しましたが、たびたびの登場に、なんだまたアオイトトンボかと失望の対象となってしまったのはおかしな事でした。

    鮮やかな緑の輝きは、津波のヘドロにまみれた土地に生まれたことを全く感じさせません。

    普通種でありますが、大変美しいトンボです。 華奢なトンボに見えるかも知れませんが、正真正銘、あの恐ろしい津波の襲来を耐えて生き残った、ものすごいタフな連中です。

    こんな風に書きますと、そうじゃないんじゃないか、津波の害のないところで羽化して飛んできたんじゃないのか、とおっしゃる方もいるでしょう。

    私も最初はそう思いました。
    あまりに数が多すぎたからです。

    アオイトトンボは池や水たまりに育つもの。
    無事な水たまりがあったとしたら、それは津波の被害のなかった、さらに1km以上海から離れたところに違いないと思いました。

    しかし、歩きまわっているうちに、すぐ近くで驚くべき水たまりに出くわします。

    まさか、まさか、こんなハス池がこの土地に復活しているとは・・・。

     



    そして、そのハスの茎に、アオイトトンボのものらしきヤゴの抜け殻を複数発見。
    ここから発生したものなのでしょう!
    ハスもアオイトトンボも津波に打ち勝ったのです!


    すぐ近くにオツネントンボも一匹見つけました。

    !!・・・抜け殻はオツネントンボなのかな?

  • カブトムシ

    カブトムシを探そうと思えば、さほど苦労することはありません。

    初めての土地では多少の苦労があるものですが、次第にカブトムシなんてどこにでもいるだろう的、余裕が出てきます。

    でも、庄内では最初から苦労はありませんでした。
    クヌギはなく、手入れされた雑木林も少ないので、川原のヤナギに注目したところ、すぐに相当な数に出あうことになりました。

    今年もそろそろシーズンに入っております。
    この日見つけたカブトは、日中から樹液に3匹もかたまっていました。

    雌が一匹、雄が二匹。
    大きな雄は雌を大事にかかえて仲良さそうにしている所に、小さな一匹が邪魔に入ろうとしています。

    全然勝負にならない戦いを、何度も何度も挑んでおりました。

    ノコギリクワガタの立派な雄もおりました。
    右前脚の附節から先が無くなっているのは、激しい闘いの結果でしょう。

  • ウラジロミドリシジミ

    先日とはまた別のカシワ林でウラジロミドリシジミを見ました。

    雌一匹のみ、産卵場所を探して歩きまわっていました。

  • オオムラサキ

    今となっては、小諸ではオオムラサキは撮影のチャンスが多かったと思います。

    山形に戻ってからは、姿は見るものの、樹幹でテリトリー争いをしているものを見る程度で、とまる場所が高いのでうまく写せません。

    今日も、山形市のS山で同じ状態に陥りました。もっとも低い場所に陣どった雄を狙いをつけましたが、3m以上の高さがあります。

    でも、今年はちょっと作戦があります。

    一脚の先に、GX200をセットし、10秒のセルフタイマーを使用します。フォーカスはマニュアルでノーファインダーによる撮影です。

  • ミドリシジミ

    テリトリー争いが盛んな雄は、あちこちで緑の翅を広げていますが、雌は期待できないと思い込んでいました。

    でも、雄が上でドタバタやっている中で、気がつくと、我関せずな何匹かがいることに気づきます。

    予想通りにそれらは雌であることが多かったりします。何をアピールしているのか、翅を全開にしているものもいます。

    雌の翅も青や赤の美しい模様があり、なかなか魅力的です。

     

    本日も、雄の飛翔撮影にトライ。梅雨明け宣言されたこの日、日没を過ぎても活発に飛び交っておりました。

    しかし、満足の1枚が今日も撮れません。ぼちぼち限界を感じ始めております。