Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ミドリシジミ

    鮭川村のイベントから鶴岡に戻ると、こちらはまた随分日差しが強く暑い!
    それでも晴れた夕方のミドリシジミは久しぶりのことです。早速、生息地に向かってみました。

    ところが、着いてすぐ先日多かった場所をまわったところ、あれっと思うくらい数が見られません。
    特に多かったハンノキの周りに張りついてみましたが、 夕方4時を過ぎ5時近くになっても、全く飛んでくれません。

    まさかもうシーズン終了?
    不安に駆られながら車に戻ってみると、その先の薄暗い空間に卍巴飛行の雄を見つけました!

    あまり近づけませんでしたが、来た甲斐がありました。
    見上げると、樹幹では50は下らない数の雄がはげしく争っています。
    なんと集まる場所が全く変わっていたのでした。
    考えてみれば、光線状態によって場所が変わるのは当然のこと。気づくのが一時間遅かったとは、また残念です。

    それでも、いつものような数を見て安心しました。
    もうしばらく粘ってみます。

  • ウラナミアカシジミ

    本日オープンした鮭川村ファーブル保全の森博物館。

    館の前に広がる雑木林には、ゼフィルスが多数見られました。
    特に多かったのがウラナミアカシジミです。

    翌日に開かれるデジカメ撮影会を前に、海野さんと下見してまわっていると、まず4〜5mほどの高さにとまった一匹を見つけました。二枚目は偶然、飛び立った瞬間が写り、翅の表側が見えています。

    気がつくと、コナラの根本付近の非常に低いところにも、とまっているものがいます。
    付近を歩いて行くうちに、相当数が、そうして低いところに降りていることがわかりました。

    30度超えの猛暑の中で、ゼフィルスたちも涼を求めて下に降りてきているようです。
    ほかにアカシジミ、そして、少し前に撮り逃したウラミスジシジミまで出てきてくれました。

    アップは撮れなかったものの、小諸時代もチャンスがなかった「ダイセンシジミ」ようやくゲットできました。
    生涯初と思います。

     

  • ミドリシジミ

    午後5時にハンノキ林に移動し、ミドリシジミの飛翔を狙いました。

    曇り空で背景は今一つでしたが、雄たちはまたよく飛んでくれました。

    数は少し増えたようです。

     

  • ウラジロミドリシジミ

    雨上がりの晴れ間、気になっていたカシワの林に向かいました。

    狙いはハヤシミドリシジミにウラジロミドリシジミ。
    冬に卵を集めた場所です。

    ハヤシミドリシジミは一匹も見ることができませんでしたが、ウラジロミドリシジミは目の高さほどの低い場所に数匹見ることができました。

    翅を開いているのは残念ながら雌。やっぱり雄で撮りたいけど。
    昨年は一枚撮影できたのみでしたので、よかったとしましょう。

  • オオモンクロベッコウ

    この時期よく見るベッコウバチです。

    道路を横切ってクモを運ぶところを見つけて、車をとめて撮影しました。後ろに見えているのは小諸にいたときから乗り続けている愛車。

    7年乗り続けて、走行距離は170,000kmを超え、様々な部分にトラブルをかかえております。長く頑張ってもらいましたが、近く引退してもらうことにしました。

    我が愛車スズキのエブリィ、思えばあまり写真に撮ってあげていません。オオモンクロベッコウを撮りながら、今日はやたらと画面に入ってくるなあと思いましたが、ハチのコース取りのせいでなく、エブリィ君が寂しくなったのかも知れません。まだ一月近く頑張ってもらうから、よろしくね。。。

    さて、オオモンクロベッコウですが、草むらに入ってすぐに見えなくなりました。彼らは確か、モグラやネズミの坑道に更に横穴を開けて獲物を埋めるはず。小諸で海野さんと何度も追いかけましたが、とても見つかるものではないと諦めました。では、飼育下で再現させようという事になったのですが、それも失敗。よく見るハチでも、見えない所がたくさんあります。

    この大きなクモは、ハチの一匹を育てるのに十分そうですが、かなり小さめのクモを運んでいる時もあります。そんな時は複数クモをつめるのでしょうか。それとも、それは雄の子供用だとか?だとすると、雌雄産み分けることもできたりするのでしょうか?

    色々妙な考えが湧いてきます。