Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ショウリョウバッタ

    ワイドな方の自作虫の眼レンズでショウリョウバッタに大接近。パソコンで撮影画像を確認しながら、ふと、人によってはどこにバッタがいるか分からないなんて事はないだろうかと思いました。

    普段から虫を見慣れている人にはひと目で分かるはずです。でも普通は虫を見る機会も少ないわけで、さらに、ショウリョウバッタはなかなかすごい擬態昆虫です。虫の眼レンズは、パンフォーカス的ワイドマクロ。ピントが深いとスケール感がわからなくなる効果があります。でかく写っているのにしばらく気づけない、なんてちょっと面白そう。

    ショウリョウバッタの下にある枯れ枝っぽいのはクロマツの枯れ葉。

  • 近所の公園では

    アブラゼミの声が日に日にやかましくなってきました。165の虫の眼レンズで撮影。


    先日の雨のおかげか、クロアナバチもようやく姿を見せ始めました!

  • ヤナギにカブトムシ

    本日の虫の眼レンズは、フロントが Entaniya RP-L165です。ちょっとワイド感が寂しいですが、適度に距離を置けて、撮影しやすく、普段はこっちが標準でもよいかも知れません。

    ヤナギの樹液に昼間っからカブトムシ。今年はよく見る図です。

    カブトムシにカナブン そこにモンスズメバチが近づきます
    なんとこのカブトムシ、左前脚が欠損しています
    カナブンが近くにいられるのはそのためか

  • 大雨が過ぎて

    久しぶりにまとまった雨に喜んだもつかのま、とんでもない大雨に発展。といっても、私の近所で心配な降り方だったのは3日の昼までで、その後は置賜や新潟の村上・胎内あたりの様子が心配で落ち着かなかった。雨の被害がおそろしい。自分の身に被害がおよぶ事を想像してしまい、とても他人事に思えない。年々気弱になっている。
    4日は午後になってから虫の眼レンズなど機材を車に積んで、少し外を回った。オオカマキリは終齢らしき大きな幼虫が何匹も目立って、樹液の虫もやや勢いがさがって、なんとなく秋の気配を感じた。
    自作虫の眼レンズ、やっぱりもう少し深度が欲しい。虹彩絞りに期待。

    ベッコウハゴロモ
    ヒメヒラタアブの交尾飛翔
    オオカマキリの幼虫
    オオカマキリの幼虫
    マメコガネ
    カブトムシとカナブン
    アオカナブン
  • 【新型】自作虫の眼レンズテスト202208

    先日の虫の眼レンズテストより更によいユニットが組めました。


    GH6 FHD240P撮影 10倍スロー再生
    LUMIX45-175PZ+ 顕微鏡対物レンズ10倍 + Entaniya RP-L195

    写真を撮影しても、今までで一番画質がよくなっていていると感じます。
    https://64neptis.com/?p=1120129

    ベローズ20mmは開放でもかなり絞られた状態だったんだなあ・・・
    すごいパンフォーカスだったけど、ゴミがやたら目立つので想像はできていました。
    だから、開口径の広い拡大レンズを使うことで画質の向上を実現できたというわけ。

    このレンズにも絞りを追加したいと「虹彩絞り」をアマゾンで物色。すぐに発送済になったけど、到着は一週間以上先です。。。