鶴岡市内にも本格的に進出してきました。アオマツムシ、年々数を増やしています。
昨年より明らかに鳴き声を聞くポイントが増えてきました。
庭木でも発生しますから住宅地にも増えています。
-
ハイイロチョッキリのどんぐり
半月前に、山形に来てからハイイロチョッキリのどんぐりを見ない、などと書いていますが、
とんでもありません。普通に多いことがその後わかってきました。
要するに、ちゃんと見ていなかったということです。
小諸にいる頃は、毎日の通勤で林の道を行き来していましたから、苦もなく目に入ってきたわけですが、
それにしてもヒドイなあと思いました。
注意して見ていると、いたるところに落ちています。特に山あいには多く、海岸近くの林にも普通に見られます。
ハイイロチョッキリのどんぐり とは私の造語です。
ハイイロチョッキリは、ドングリに卵を産み、枝ごと切り落とす習性があります。
この枝ごと切り落とされたドングリをしめす言葉は特にないようですので、仮にハイイロチョッキリのドングリと呼んでみます。
お盆頃からの産卵期には、コナラやクヌギなどの木の下を探すと、こんなハイイロチョッキリのドングリがたくさん落ちています。
ただし、虫は木の高いところで作業していることが多いので、滅多に見ることはありません。 -
アオイトトンボ
アオイトトンボは普通種で、山の水辺を見てまわるとどこにでもいる感じです。でも、毎年、このトンボの美しさにはハッとさせられて同じような写真を撮ってしまいます。
希少種のコバネアオイトトンボじゃないか、などと思ってしまうこともあるのですが、どういうわけか前年に感激した記憶がリセットされ、特別なものを見たような気になってしまうのです。
今年もまたやってしまいました。
白い粉を吹くのはアオイトトンボの雄の特徴。
複眼の青は何度見ても綺麗です。近くに多かったキイトトンボ。これも真夏によく見る普通種です。

クロイトトンボ。これも普通種で、かなり地味なイトトンボです。
そう思っているためか、ろくな写真が撮れていません。いざという時に困るはず。

アオイトトンボと争うように目の前にとまってくれました。
いい機会をもらいました。。。











