わずかに残ったカブトムシで飼育を続けています。再びマットの中を調べてみたら、新しい卵が産みつけられていました。
前回チェクしてから一週間経っていませんから、まだ産卵直後のものと思います。傷つけやすいのでいくつか確認したところでやめました。とった卵は別ケースで保管します。

卵は小指の先くらいの土団子の中に入っています。土の中のことで、雌がどんなふうに卵を産むのか見えませんが、とっても面白いワザを使っているんじゃないかと思います。
(2009/09/04撮影)
ツマグロオオヨコバイは成虫が増えてきました。羽化のチャンスを狙っていますが、失敗の連続です。だいぶ幼虫の数も少なくなってきました。大丈夫か?

成虫と幼虫が仲良くとまっているのを見つけました。しかし、気がつくとすぐ手前には怪しいヤツ・・・その後の展開を狙ってみましたが、なぜかハナグモは離れていきました。獲物が大きすぎてあきらめたのでしょうか。いやいや、そんな事はありません。現に直後こんな現場にでくわしました↓

ハナグモの毒にやられてかツマグロオオヨコバイはすでに絶命しています。死んでしまうとすぐ、バナナムシな色からすぐに赤茶色に変色してしまいます。

ツバキの枝にならぶアオバハゴロモ。こちらはほとんどが羽化したようです。
(2009/08/31撮影)