Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 【4K60P】ニイニイゼミ産卵【Panasonic GH5】

    2017年撮影のニイニイゼミ。タラノキ(?)にまきつく枯れ枝に産卵しています。
    産卵管は先端にギザギザがあり、左右に分かれ交互に動くことで、固い枯れ枝に穴をあけます。

    気がついたら、この雌、左後脚の跗節より先が欠損してます。
    それなのに、どこも不自由な感じがなく産卵に集中しています。たくましいものです。

    ニイニイゼミは卵の時期は短く秋には孵化します。

    Panasonic GH5
    OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
    2017年7月27日、鶴岡市にて撮影

  • 【自然の音集め】モリアオガエルとキンヒバリ【Recording nature sounds】

    ブログを始めて、もう15年になりますが、最初は「音集め」と称したPodcastのスタイルでした。音のみのコンテンツは今もたまにアップしていますが、新たな試みとして、ちょっとだけ動きを加えた静止画と音声を合わせてYouTubeにアップしました。どんなスタイルがいいのか、色々試してみたいと思います。

    モリアオガエル(Rhacophorus arboreus)とキンヒバリ(Anaxipha pallidula)の鳴き声が耳に心地よく響く湿地の音風景。やさしい音色に癒やされます。

    Recorder: ZOOM F6
    Mic: Sennheiser MKH 8020 (pair) + JecklinDisk
    2021年6月19日 鶴岡市

  • 【Slow Motion】10000fps!マルトビムシのジャンプ 【Chronos 2.1 Highspeed】

    10000fps超えの撮影にトライしました!でも、コメツキムシのジャンプやカタバミの種と同じく、全然速度が足りないと感じました。どうも5000fpsで見えないものは10000fpsでもあまり変わりないようです。

    面白かったのは1:15からの最後のカット。ジャンプの直前に例の腹管を左右ともに伸ばしているのが見えます。この行動にはどんな意味があるのでしょう?

  • マルトビムシ 腹管も使って体の掃除

    野外から持ち帰ったマルトビムシの一種。簡単な飼育セットを作ってカメラを向けると、すぐに脚を使って体の掃除を始めました。口から粘っこそうな液玉を出して、脚先につけて体中をペタペタやっています。それだけでも十分面白かったのですが、突然、例の長い腹管をのばして、背中のあたりもペタペタ始めたのには驚きました。脚では無理な所にも届いて便利そうですが、動きがじゃじゃ馬な感じがします。まるで別の生き物が暴れているようで、コントロールが難しそうに見えました。

    GH5にアダプターを介してCanon Macro180mm+2倍テレコンを装着。EXテレコンでもまだ足りないので、4Kはあきらめ、FHDで撮影しました。初めて4:2:2 10bit ALL-Intra を使ってみましたが、もともとギリギリな画質なので、ただ重いだけで意味はなかったかも。

  • マルトビムシの腹管

    ガラス越しにマルトビムシの腹管の動きを撮影しました。前脚か中脚の基部のあたりから伸び縮みする透明な管が出てくるように見えます。

    この管は、体の掃除に使ったり、水などの液体を吸収できるとのこと。すると、この動画のマルトビムシは、結露したガラス面の水滴を集めているのかも知れません。あまり吸っている感じがしませんが、納得しました。最初にこの行動に気づいたときは、時々こうして管をガラスに付着させて体を休めているのかなと思ったのですが、それにしては短すぎるので、正しい理由を探していました。

    以下のサイトを参考させていただきました。ありがとうございます!

    https://collemboles.fr/en/morphology-and-physiology/65-collophorus-ventral-tube-of-springtails.html

    https://collemboles.fr/en/morphology-and-physiology/101-ventral-tube-structure-and-functions.html