Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ウバタマコメツキ

    高速度カメラでコメツキムシのジャンプを撮っていなかった事に気づきました。今ならもう越冬中のウバタマコメツキが見つかるかも知れない。。。そう思って、以前訪れた雑木林に向かったところ、立ち枯れのアカマツの樹皮をはがして、あっさり二匹見つける事ができました。

    分厚い樹皮の下に、空洞を作って潜んでいます。そういえば、これは蛹室なのでしょうか。羽化殻がないので違うと思いますが、食べてしまうのかも?

    上の個体は幹側に、下の個体は樹皮側に空洞を作って潜んでいました。

    他にめぼしいものはというと、この小さなハムシが一匹見つかったくらいでした。雨が降り始めて早々に退散です。

  • 【Slow Motion】マツモムシ【Chronos 2.1 Highspeed】

    Chronos 2.1(ver.0.7.0)
    Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:3358fps 再生:30fps

    マツモムシ。英名がBackswimmerとあるように、普段は背泳ぎのように背中を下に水面付近を泳いでいる昆虫です。飛ぶときは、ひっくり返って水面に浮かび、翅で水面を叩くようにして飛び上がります。それにしても後翅がこんなにも青く美しいとは・・・

  • 【Slow Motion】オオスズメバチ2【Chronos 2.1 Highspeed】

    前翅・後翅の連結、そして翅の関節部分の動きが面白いです。更にじっくり観察するために、後半は再生速度を15fpsに落とし、200%のトリミングでフォローしてみました。

    Chronos 2.1(ver.0.7.0)
    Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:2142fps 再生:30fps、15fps

  • 【Slow Motion】オオカマキリ【Chronos 2.1 Highspeed】

    晩秋、電柱や杭にはアカトンボが集まってきます。
    それを狙うカマキリの姿も・・・

    Chronos 2.1(ver.0.7.0)
    Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:2142fps 再生:30fps

    スローモーションで見て虫たちの時間の流れに近づくことで、虫たちの感情まで感じられるのというのか・・・。カマキリのカマがやけに恐ろしく感じられます。いつもは感じないような哀しい気持ちになってきました。
    トンボが逃げる映像だけで編集してもよかったのですが、捕まってしまう映像が何だか胸に突き刺ささって、放ってはおけなくなりました。

  • 【Slow Motion】オオスズメバチ【Chronos 2.1 Highspeed】

    Chronos 2.1(ver.0.7.0)
    Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:2142fps 再生:30fps

    果樹園のすみに捨てられたナシの山に、オオスズメバチが吸汁に来ていました。お腹いっぱいに梨ジュースを吸って巣に帰ろうとしますが、0:40 重くなりすぎてうまく飛びあがれないものもいました。