血を吸ってお腹いっぱいになったヒトスジシマカの飛び立ちを、ハイスピードカメラChronos 2.1で撮影しました。
0:00 撮影3358fps 再生60fps
0:35 撮影5406fps 再生60fps
0:20 ちょっと意地悪して、刺されている指に力を入れて、蚊の口が簡単には抜けにくいようにしてみました。かなり焦っているようです。
カの飛翔を撮影して、いつも驚くのがその翅の小ささです。お腹いっぱい血を吸って、相当重くなっていると思いますが・・・
血を吸ってお腹いっぱいになったヒトスジシマカの飛び立ちを、ハイスピードカメラChronos 2.1で撮影しました。
0:00 撮影3358fps 再生60fps
0:35 撮影5406fps 再生60fps
0:20 ちょっと意地悪して、刺されている指に力を入れて、蚊の口が簡単には抜けにくいようにしてみました。かなり焦っているようです。
カの飛翔を撮影して、いつも驚くのがその翅の小ささです。お腹いっぱい血を吸って、相当重くなっていると思いますが・・・
ミドリシジミの卍飛翔。オス同士が互いに牽制しあって、ぐるぐる回転するように飛びます。
庄内砂丘と平野の境に点々と残るハンノキ林。ミドリシジミは、幼虫がハンノキの葉を食べて育つため、ハンノキ林に完全依存した暮らしをしています。山よりもむしろ平野部の湿地に多い、ちょっと変わったゼフィルスです。私がいつもミドリシジミを撮影しているのは、庄内空港に接する緑地です。
ごく普通種で話題にならないくらいですし、今のところ数も多いのですが、最近は急に開発が進むのを見ることが多く不安です。湿地のハンノキ林なんて利用価値のない土地として、真っ先にターゲットにあがりそうではないですか。特に怖いのがメガソーラーと風車で、広大なスペースが更地になってしまえば、ミドリシジミはもちろん全滅です。
ヒトスジシマカの吸血シーンを、GH5のVFRスロー(144fps)で撮影しました。144fpsまではEXテレコンを併用できるので、私はよくこのレートを使っています。
0:22 赤い血が細い口の中を上り始める
0:28 赤い血の上り始め アップでレプレイ
0:34 お腹に血が溜まっていく様子 ノーマルスピード
1:03 口を抜いて飛び立つ
ハッチョウトンボの産卵は、Chronosでのウルトラスローを持ち出すまでもなく、GH5のVFRスローくらいの方が、観察にはちょうどいいです。連結飛翔は撮影180fps、産卵からは144fps撮影で、再生はどちらも30fps・・・6倍または4.8倍スローです。
ミドリシジミを撮影中、地面に置いたカメラザックにヒトスジシマカが群れ飛んでいました。私のカメラザックは、黒いし背中の汗が染みついているので、蚊がよく集まります。飛び方を見ると同じコースを回っているので、ほぼ雄ばかりと思われました。
ウルトラスローで見ると、ピントの合ったところを見る限り、やはり雄ばかりのようです。雄はよく雌の来そうなところに群れて、雌が来るのを待ち構えています。人の近くでも、刺さずにただ飛び回っている蚊がいたら、それはまず雄と思って間違いないでしょう。雄は決して血を吸いません。
引きの絵は1000fpsですが、羽ばたきが細かすぎて、まるで全く翅を動かしていないように写っています。3000fpsに設定したら、羽ばたきが見えてきました。