最上川の河川敷で撮影したジャコウアゲハです。GH5のVFRスロー(180fps)で撮影しました。冒頭と最後の音声ありは4K60Pでの撮影です。
レンズはKOWA LM12XC。かなり絞っていますが、私の自作虫の眼レンズより、やっぱり画質良しです。Cマウントのレンズですがマイクロフォーサーズセンサー対応で、GH5に装着するために、特殊なマウント変換リングを入手しました。
-
【VFRスロー】ジャコウアゲハ【Panasonic GH5】
-
【Slow Motion】アメンボが飛ぶ【Chronos 2.1 Highspeed】
ヒメアメンボの飛び立ちを高速度カメラChronos2.1で撮影。
撮影: 2142fps, 3358fps 再生:30fpsヒメアメンボよく飛びます。水上の葉っぱの上からだけでなく、水面からも直接飛び立つ事ができます。もっとも、これは室内で強いライトをあてた撮影でのことで、野外ではなかなか観察できないと思います。よく見る飛ぶアメンボの姿といえば、水面と間違えてか車のフロントガラスにあたってくることがありますね。これもヒメアメンボが多いです。
アメンボもカメムシの仲間ですから、前翅と後翅を連結させ一枚の翅のように使って飛びます。何度か撮影していると、最初から連結できるときがほとんどですが、今回、何度か最初連結してなく、数回羽ばたく中でつながる様子が写りました。外れていても、割と安定して飛び立つようですが、最後の映像では連結に失敗して落下します。
もちろん肉眼では決して見ることのできない、スーパースローの世界です。Chronos2.1 スロー映像集
-
【Slow Motion】ウスバシロチョウの飛翔【Chronos 2.1 Highspeed】
ウスバシロチョウの飛翔を高速度カメラChronos2.1で撮影。
撮影:1000fps 再生:30fps今年はじめて鶴岡でウスバシロチョウを見ました。場所によっては、すでにたくさん飛び交っています。この週末にかけて一気に数が増えていくことでしょう。
ウスバシロチョウは特にゆったりと飛ぶチョウで、数秒に渡って滑空する姿は、肉眼でもよく見えます。でも、その様子を写真や動画に撮ろうとするとまるでうまくいかず、いつも自分の運動神経のなさにイヤになっていますが、クロノスを使って、ようやく「こういうのを撮りたかった」という絵が撮れました。それも数時間の撮影で!
カギはファインダーや液晶を見ないで、ドットサイト照準器を使うこと。使用レンズは105mmマクロで、フォーカスはマニュアルで置きピンですが、ノーファインダーでこんな絵が撮れました。
・・・なーんて、偉そうに書いちゃいましたが、今回はじめて確認できたばかりです。数多く失敗を重ねますが、これは修行しがいがあります。ちなみに映像は結構トリミングしています(冒頭とラスト、中頃の滑空シーンはノートリ)。
-
【Slow Motion】ツマグロオオヨコバイの排泄【Chronos 2.1 Highspeed】
数秒に一回、排泄物(おしっこ)を出すツマグロオオヨコバイ。ハイスピードカメラChronos 2.1 で撮影すると、腹端の突起を使って、スナップを効かせるように、丸い排泄物の粒を弾き飛ばしている様子が見えてきました。