カゲロウの飛翔を高速度カメラChronos2.1で撮影。
撮影:2142fps 再生:60fps (35.7×スロー)
大きな前翅と小さな後翅が一体型になっているような、なっていないような。他の昆虫にはない何か独特な翅の動きがあるように感じます。
最後にハプニング。たまたま近くを通りかかったハチに接近して、衝突してしまう様子が撮れました。
カゲロウの飛翔を高速度カメラChronos2.1で撮影。
撮影:2142fps 再生:60fps (35.7×スロー)
大きな前翅と小さな後翅が一体型になっているような、なっていないような。他の昆虫にはない何か独特な翅の動きがあるように感じます。
最後にハプニング。たまたま近くを通りかかったハチに接近して、衝突してしまう様子が撮れました。
ツマグロオオヨコバイの飛び立ちを高速度カメラChronos2.1で撮影。
ヤツデの前に陣取ってツマグロオオヨコバイの飛翔撮影にトライ。この日は動きが活発で、時々葉表に出てきて自然に飛び立つ様子を狙うことができました。でも、薄暗かったのでゲインアップしたため画像がノイジーだったり、飛び立つまでにあまり間がなかったのでフレームするのがやっとだったりで、あまりうまく撮れませんでした。自分にもとても身近な昆虫ですから、さらに追求していきたいです。
ちょっとの距離を移動するときは、ジャンプしても脚はひらいたまま着地にそなえ、遠くに移動するときは脚を縮める飛行姿勢を取るのが見えます。この飛行姿勢がなかなか美しいのですが、撮影は難しそう。でも、うまくヨコバイの習性を利用すれば撮影できるかも?
ベニシジミの春型が最盛期で赤川の土手にはたくさん飛び交っています。 しばらく観察していると、おぼろげながらいくつかベニシジミの飛ぶ道が見えてきました。 特に多かったのが映像のタンポポ周辺で、お気づきでしょうか、ずっと同じ花が写っています。
三脚にハイスピードカメラ Chronos 2.1をセットしてチャンスを待ちました。
前回、66倍スローがちょうどいいと書きましたが、やっぱりケースバイケースです。今回は35.7倍スローで編集しました。肉眼で見ていても、花の近くを通り過ぎる時ぐっと速度を落とし足踏みするような動きになるのがわかります。スローモーション映像ですと、それは相当ゆっくりな動きになってしまい、なんかテンポが悪くなってしまいそうだったので、レートを落としました。
また、今日のベニシジミの飛翔は、前回より羽ばたきをとめて惰性で飛んでいる瞬間が多いように感じました。今日の方が風が少なかったのですが、それも関係しているかも知れません。
ハイスピードカメラ Chronos 2.1で撮影。
植物を見ると春は着実に進んでいるのですが、なかなか虫が見えず焦ってしまう今年の春です。極々普通種のベニシジミさえ撮影のチャンスを逃し続けて悶々としておりましたが、この日は久しぶりによく晴れました。一気にまとまった数のベニシジミを見ることができて、クロノスでのスーパースロー動画もまずまずの絵が撮れたと思います。
人それぞれ感覚の違いがあるところですが、私の場合は、ルリシジミもベニシジミも30fps/2000fpsの66倍付近のスローモーションがちょうどよい速度に感じます。最近、編集で速度を調整していて改めてそう思いました。
でも、これは小さなシジミチョウでのこと。同じチョウでも大きさが変わると、適当なスロー速度も変わってきます。シジミチョウではちょうどよかった66倍スローも、シロチョウやタテハチョウでは過度なスロー感が出てきて、アゲハやマダラチョウのような大型のチョウでは更に耐えられないスロー動画になってしまうでしょう。