Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • Chronos2.1 Highspeed:KOWA LM12XCで撮影

    使用レンズ:KOWA LM12XC
    https://www.kowa-lenses.com/en/lm12xc-20mp-industrial-lens-c-mount

    Cマウントで4/3センサー対応のレンズをオークションで見つけて、これはもう運命に違いない(ChronosはCマウントで4/3センサー)と入札して、運良く1/4くらいの金額で落札できたのですが、期待したモノとはちょっと違いました。すごく高画質ですが、あまり近づけない、深度の浅いレンズ。ミツバチが遠い、小さい・・・というわけで、編集でかなり大胆な部分アップを試みました。

    よくよく考えてみれば、これはフツーにマイクロフォーサーズの12mm・・・自分の手持ちのレンズでよく知っているものでした。といっても、CマウントのCronosにマイクロフォーサーズのレンズをつけるのは困難なので、これはこれで、いい買い物でした♪

    本当に欲しいのは虫の眼レンズのサイズ感なのですが・・・いつものやつは光学的に暗すぎてとても使えません。

    でも・・・実はすごいのができたかもしれません。とても簡単に、これまでとは比べ物にならない高画質に。
    明日はまた晴れて気温が上がる予報なので、早速テストを試みます。

  • Chronos 2.1 Highspeed:ミツバチ危機一髪!

    うまく逃げおおせたミツバチ。大胆にもカマキリの触角にタッチして去っていきました!

  • Chronos2.1 Highspeed:セイタカアワダチソウに訪れる虫たち

    セイタカアワダチソウの花に来る虫たちをハイスピードカメラChronos2.1で撮影しました。

    0:00 ホソヒラタアブ
    0:30 ミツバチ
    1:17 ウラナミシジミ

    カメラ:Chronos 2.1
    レンズ:Nikon Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
    撮影フレームレート:約2000fps

  • Chronos2.1 Highspeed:フタモンアシナガバチ

    せっかくFHDが撮れるのに、720P&2000fps の組み合わせが気に入ってしまい、今後これをメインで撮ることになりそう。
    以前、Photoron FASTCAM を使ったときも、2000fpsや3000fps で撮影することが多かった・・・やっぱりこの辺りに落ち着くのかなあ。

    明るく目立った場所に陣取ってメスを待つフタモンアシナガバチの雄。しかし雌は滅多に訪れず雄たちが無駄に絡んでいます。雌が来たかと飛びつくのか、ライバルの雄を追っ払おうとしているのか。
    スーパースローで見ると、特に交尾を試みるわけでもなく、喧嘩しているわけでもなく、すぐに飛び去っているようです。瞬間的に雌雄の区別をしているのでしょうか? 何だか始めから無駄と承知で飛びついているようにも見えます。

  • Chronos 2.1 昆虫を撮影

    天気が不安定でせっかくのハイスピードカメラが泣いていましたが、今日やっと外に連れ出して昆虫を撮影してきました。
    フルHD1000コマおよびHD2000コマはゲイン0dBなら、かなりキレイであることをようやく実感できました。
    それも、CinemaDNG書出が圧倒的なキレイさです!今日の動画では、キチョウ2カット目だけがCinemaDNG書出です。

    バッテリー2本でどれだけ撮影できるかもテストできましたが、まるで足りません。
    バッテリー一本では30分くらいしか持たない! 17〜20V対応の外部バッテリーが必要か。。。
    CinemaDNGで撮りたいけど、SDカードへの書き込みでは時間がかかりすぎて全然ダメ! 面倒だけどeSATA接続のドライブか。。。
    やっぱりビューファーが欲しい! しばらくぶりにCineroidを引っ張りだしてみよう。。。

    少しずつ撮影スタイルができつつありますが、何だかデカくなっていきそう(-_-;)