鶴岡に一時帰省中、自宅近くのいつもの公園ではアブラゼミが賑やかでしたが、もう最盛期を過ぎた感がありました。注意深く見て回ると、いましたいました・・・産卵中の雌です。

産卵モードに入った雌は、ちょっとのことでは行動をとめません。虫の眼レンズで近距離に近づいて、ストロボも連発しましたが、自由に撮影させてくれました。
鶴岡に一時帰省中、自宅近くのいつもの公園ではアブラゼミが賑やかでしたが、もう最盛期を過ぎた感がありました。注意深く見て回ると、いましたいました・・・産卵中の雌です。

産卵モードに入った雌は、ちょっとのことでは行動をとめません。虫の眼レンズで近距離に近づいて、ストロボも連発しましたが、自由に撮影させてくれました。
標高の高い峠道などに多いホソクビツユムシです。樹上性で移動しながら盛んに鳴きます。鳴いたあとにピョーンと飛んで移動するので、三脚は邪魔。手ブレ補正をガンガンに効かせて手持ち撮影しました。
Panasonic GH5, M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO, 1.4倍テレコン, DMW-XLR1, Sennheiser MKH8060
ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2020年8月5日 新潟県刈羽村
国道116号を走行中、カヤキリの鳴き声が途切れず続いていました。とある駐車場に車をとめて録音。駐車場と国道の間にアシ原があり、キリギリスもにぎやかに鳴いていました。

新潟県は、海沿いばかりでなく、長岡〜小千谷あたりの国道17号沿いでもカヤキリがやかましく鳴いています。いずれ山形県も内陸の方までカヤキリの声が響くようになるかもしれません。