Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 【音ありスロー動画】シバスズ鳴く

    シバスズは体長7〜8mmの小さなコオロギ。公園の芝草などでビーー、ビーーと鳴いています。飼育下で鳴く様子をGH6のHFR240fpsで撮影しました。

    HFRだと音声同録のスロー動画を作成できます。シバスズの声は、ヒゲシロスズより振幅が細かく、編集では10%スローと5%スローを適用してみました。
    01:06 雌が近づき交尾に至るかと思われましたが、雌はそのまま離れてしまいました。雄は前後に震えながら熱く鳴き続けましたが・・・

  • 【音ありスロー動画】エンマコオロギ鳴く

    飼育下でエンマコオロギが鳴く様子を撮影しました。カメラはGH6の4K120PのHFRです。HFRは音声同録で撮影ができ、音声ありのスロー動画を作成できます。今回は10%スローを適用しました。

    右前翅の裏側にある一筋のヤスリを左前翅の縁でこすっています。

  • ジガバチ

    イモムシを運ぶジガバチを見つけて追いかけました。もうすっかり秋も深まりましたが、まだ狩りを続けています。

    〈本日のメモ〉
    ・庄内空港のコキアがすっかり紅く色づいた。
    ・田んぼにおりたコハクチョウの群れ。この秋初めて確認。声は数日前からよく聞く。

  • オオゾウムシとコクワガタ

    最初見たときはコクワガタ1匹かと思いました。オオゾウムシが3匹います。
    わかりますか?

    角度をかえてもう一枚。

    樹液を吸うのに夢中な様子。オオゾウムシ顔が見えません。

  • マツヘリカメムシ

    秋になると時々見るくらいに思っていたマツヘリカメムシですが、だいぶ数が増えているようです。よく晴れた青空のもと、いろんなところで見ました。越冬準備に入っているのでしょう。

    北米原産のカメムシ。日本で初めて確認されたのは2008年だそうです。
    私が庄内で初めて確認したのは2018年でした。

    【ウルトラスロー動画】マツヘリカメムシ【Chronos 2.1 2142fps/30fps】
    【超スロー】マツヘリカメムシ 翅の下には黄色い模様が【Chronos 2.1 2142fps/24fps】