Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ウスバシロチョウ蛹化(2017.0509)

    2017年5月9日、3年前の撮影です。ウスバシロチョウの繭づくりから2日後、繭の一部を切って蛹化の様子を撮影しました。帯糸が弱く蛹化前の運動で切れてしまいましたが、蛹化は問題なく成功しました。

    この後、残念ながら羽化の撮影はできませんでした。帯糸も切れてしまったし、当時は失敗した感があってYouTubeにアップすることもなかったのですが、あらためて見ると悪くない動画と思い、アップすることにしました。

  • ウスバシロチョウ幼虫 糸吐き(2017.0507)

    2017年5月撮影、3年前の動画です。撮影したものの、ずっとそのままになっていたものです。我ながら、何ともったいないことを・・・


    ウスバシロチョウは、蛹になる前に、落ち葉のすきまなどに簡易的な繭を作ります。飼育中の幼虫で、その様子を追ってみました。
    繭の糸はいわゆる絹糸。幼虫が吐くのは絹糸のもとになる液体です。肉眼では速すぎて分かりにくいですが、スロー映像では吐糸管から液体が吐き出される様子が見えてきます。

  • 自作虫の眼レンズ 4K120fpsテスト

    ナノハナの蜜を吸うアシブトハナアブです。自作虫の眼レンズをFS700に装着して4K120fps撮影にトライしましたが、撮り始めてまもなく天気が急変。不完全燃焼でしたが、せっかく撮りましたのでアップします。自宅庭にて。

    ProRes RAW 4K120fps(120fps → 24fps)
    SONY NEX-FS700 & Atomos SHOGUN INFERNO
    Finalcut Proでシャープネス(Amount=2.5)適用

    しかし・・・冷静に見て、この画質どうなんだろう?
    自分の自作虫の眼レンズ、前よりはだいぶ良くなったとは思いますが、本来撮るべき4K高画質の世界から離れ、だいぶ遊びすぎた感じがします。
    ぼちぼち普通の撮影にも戻らなくちゃね( ゜∇゜)

  • ユスリカの蚊柱を下から 虫の眼レンズ&GH5S VFR180fps

    自作虫の眼レンズで蚊柱を下からのぞいてみました。

    0:00〜 ノーマルスピード 4K→FHD
    0:38〜 59.94fps/180fps 3倍スロー
    1:22〜 24fps/180fps 7.5倍スロー

  • ふたたび虫の眼レンズでウスバシロチョウ幼虫

    実は撮影した映像を確認して、一度公開するのはヤメようと思いました。この日は、フロントの広角レンズをGoProレンズに換えて、撮影しました(ユスリカもこれで撮影しました)。カメラの液晶で見る限りとてもいい感じに思えたのですが、パソコンに取り込み大きく表示すると、周辺像が思いっきり流れていて、まともなのは中心部だけなのに気づき、すっかりイヤになってしまいました。
    数日経って見れば、幼虫の動きは面白いし、それほど悪くありません。せっかく撮りましたのでアップします。

    まるで早送りで見ているような、動きの速いウスバシロチョウの幼虫。きっと体温設定が早春対応になっているのでしょう。