Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ミツバチの翅音

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2020年3月8日 山形県鶴岡市

    庭のツバキの前にマイクをセットして、吸蜜に来たニホンミツバチの翅音を録音しました。途中でスズメとメジロが入ってきます。ツバキの蜜を吸うメジロは至近距離まで近づいてきます。


    7分近くあるので、適当なところで切り上げてください!

  • 秋の夜 鳴く虫の合唱(2019.0904)

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019年9月4日 山形県鶴岡市

    以前の録音より。秋の夜、山裾の広場で録音した鳴く虫の合唱です。

    ここは私が鶴岡で唯一見つけたクサキリの生息地です。ビ――と長く鳴き続ける声はクサキリのものかも知れませんが、50の耳には判別つきません。でも、私の耳にも聞こえる音域なんだからやっぱりシバスズでしょうね。エンマコオロギ、ハラオカメコオロギ、スズムシ、ハヤシノウマオイ、カンタン

    この時、本気マイクを購入し海外のショップからJecklinDiskも届き、いよいよ新しいシステムで録音を始めたときのものです。でも、今と比べて左右の聞こえのバランスが悪かった私の耳には、マイクの良し悪しはわかりませんでした。最近になってようやく自信をもってミキシング調整もできるようになり、マイクの良さも実感出来るようになりました!

    ここ数ヶ月の間に私の耳に起きた変化はまさに奇跡です。歯の治療も順調に進んで、そろそろ仕上げに入るそうです。

  • ヒトスジシマカの吸血(2017.0619)

    以前撮影の動画より。GH5に150mmマクロを装着して手持ち撮影したものです。

    カメラの手ブレ補正と編集ソフトの手ブレ補正の組み合わせで、ふつうならブレブレなところ、まずまず見られる動画になりました。驚いたのは喉元の動き。高速で強力なポンプが仕込まれているようです。ちなみに、この動画は早送りではありません。全編ノーマルスピードです。

  • ツバキの花にミツバチ

    庭のツバキにミツバチがやってきました。フクジュソウも咲きはじめ、ついに鶴岡にも春到来です。
    いつもの自作虫の眼レンズで撮影


    先週末に空振りだったヤマアカガエルの様子を見に行くと、既に産卵が終わっていて、一匹の姿もありませんでした。新しいマイクで録音と思っていたのに、残念。。。

  • クサヒバリ(2019.0928)

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019年9月28日 山形県鶴岡市

    以前の録音より。庭の生け垣に潜む、クサヒバリの鳴き声です。ラフカディオ・ハーンは「草雲雀」のなかで「かすかな、かすかな銀鈴が波だちふるえるような声」と表現しました。素晴らしいですね!

    ちなみに、右の方で「リー・リー」と音を区切るように鳴いているのはアオマツムシ。センターで長く連続的に鳴いているのがクサヒバリです。