高原にて駐車帯わきのムラサキツメクサに熱心に吸蜜するトラマルハナバチ。いつもの自作虫の眼レンズを装着して撮影しました。
そこら中に目立ち始めたクスサンの幼虫。地方によってはシラガタロウという渾名がつけられているようですが、実際にそう呼んでいる場面に出会ったことはありません。
今年は3月末より長期出張でおとなりの新潟県で仕事をしています。ここでもオトシブミは沢沿いのサワグルミの葉を巻くものが多く、鶴岡周辺で見られるように切り落とさないようです。
マンサクの花が咲き始めました。春の進みが早いと思っていたけど、マンサクの花はいつもどおりかも知れません。
この土日は鶴岡も間違いなく春でした。日曜は気温も15℃を超えて、ミツバチの羽音がそこかしこから聞こえてきます。昨年は動画向きではないと思っていた自作虫の眼レンズですが、ちょっと手を加えて画質が向上しました(たぶん)。GH5Sと組み合わせて、フキノトウに来る虫を撮影してみました。4K60Pでの撮影です。