いこいの村庄内にて、キバナコスモスにキアゲハが数匹吸蜜に来ていました。青空だったらよかったですが、いつになくゆっくり飛び、花に固執していたのは曇り空ゆえだったかも知れません。
自作虫の眼レンズで撮影。GH6のHFR240P撮影した動画を4倍スローにしました。
いこいの村庄内にて、キバナコスモスにキアゲハが数匹吸蜜に来ていました。青空だったらよかったですが、いつになくゆっくり飛び、花に固執していたのは曇り空ゆえだったかも知れません。
自作虫の眼レンズで撮影。GH6のHFR240P撮影した動画を4倍スローにしました。
交尾しながら花を訪れるハラボソツリアブ。長い脚とお腹にはどんな意味があるのでしょう。自作虫の眼レンズで撮影。GH6のHFR240P撮影した動画を4倍スローにしました。
今回はじめてジンバルを使って撮影しました。虫の眼レンズを使うときはカメラ内手ブレ補正を使えません。なので、ずっとジンバルを使ってみたいと思っていましたが、期待通りの安定画面!なかなかいい感じです。
昼行性のガ、ツメクサガがオトコエシの花に数匹群れているのを見つけました。いつもの自作虫の眼レンズをGH6にセットし4K120Pで撮影。
ちょこまか歩きながらの吸蜜でちょっと難しいヤツらでしたが、跳ねるようなテンポにつられ、こちらも何だか楽しくなっていました。
砂浜にすむハマスズ。体長1cmに満たない小さなコオロギです。小さいこともありますが、ご覧の通り、砂地にとけこむ見事な擬態で、本気で探さないと見つからない昆虫です。一匹の雌を何度も見失いながら撮影しました。
ほとんどEF180mmマクロで撮影していますが、最初と最後のズームシーンは最近入手したPanasonic PZ 45-175mmを使っています。今更ながら、これ、とても優れたレンズです!電動ズームが十分動画に使えることを最近(2022年7月)まで知りませんでした。しかもこの価格。10年前の発売時から入手しておくべきでした!
OLYMPUSのPZ12-50mmが便利だったので愛用していましたが、電動ズームは動画にはとても使えないものです。それでパナの方もきっとこんなものだろうと思いこんでしまったのですが、アホでした。。。
先日の虫の眼レンズテストより更によいユニットが組めました。
GH6 FHD240P撮影 10倍スロー再生
LUMIX45-175PZ+ 顕微鏡対物レンズ10倍 + Entaniya RP-L195
写真を撮影しても、今までで一番画質がよくなっていていると感じます。
https://64neptis.com/?p=1120129
ベローズ20mmは開放でもかなり絞られた状態だったんだなあ・・・
すごいパンフォーカスだったけど、ゴミがやたら目立つので想像はできていました。
だから、開口径の広い拡大レンズを使うことで画質の向上を実現できたというわけ。
このレンズにも絞りを追加したいと「虹彩絞り」をアマゾンで物色。すぐに発送済になったけど、到着は一週間以上先です。。。