Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: movie

  • クロオオアリの産卵

    6月2日に結婚飛行を終え地上で翅を落として歩き回っているクロオオアリの女王を見つけました。採集して用意していたケースに入れて飼育を始めましたが、すっかり忘れてしまって、半月経って中の様子を見ると・・・女王はこの通り、たくさんの卵を産んでいました。とても元気そうです。

    女王は時々卵をならびかえたり、口ひげで撫でてキレイにしています。 3時間くらいカメラを回しっぱなしにして出かけたら、その間に新たな卵を一つ産卵していました。フォーカス固定で、残念ながら女王アリはほとんどピンボケでしたが、全くダメな絵でもないのでアップします。

  • シオヤトンボの打水産卵

    雌単独の産卵ですが、少し離れたところで雄が見張っています。 シオカラトンボと同じような感じです。

    カメラ:Chronos 2.1 レンズ:Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:1000fps 再生:60fps、30fps

    同じ映像を3回繰り返しています。通常速度、16.66・・・倍スロー、33.33・・・倍スローです。一回目の打水の時に赤い卵塊が飛んでいくのが写っています。水滴が飛んでいく先で小枝にあたりますが、その瞬間から見えます。0:07〜0:09、0:40〜0:50辺りに注目してみて下さい。注意してみないとわからないレベルです。

  • 小さなハナバチ ハルジオンに訪花

    ハルジオンに訪れた小さなハナバチ。たぶん二種だと思います。
    ハチも前翅と後翅を連結させて飛びますが、翅の連結は飛翔していない時はどうなのか、高速度カメラで見ていても、分かりにくいです。
     この動画の最後の一匹の飛び立ちでは、羽ばたき開始の瞬間に連結される様子が比較的わかりやすいです。翅を立てて羽ばたきを始めるまでの時間が比較的長いため、前翅と後翅が連結していないのがよくわかるのです。細かいことですが・・・

    カメラ:Chronos 2.1 レンズ:Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:2142fps 再生:30fps

  • ニクバエのバトル

    石の上にイカの切れっ端を置いてしばらく待つと、期待通りハエのバトルが始まりました。とにかく喧嘩っ早いのがニクバエのなかま。飛びながら脚を大きく広げて相手につかみかかります。 時間を約56倍のばしたスローモーション映像。我々の肉眼では決して見ることのできない世界です。

    カメラ:Chronos 2.1 レンズ:Micro Nikkor 105mmF2.8
    撮影:3358fps 再生:60fps

  • クワエダシャク幼虫 闇夜に食べる


    クワエダシャクの幼虫は昼は休んでいて、夜になると動き出して芽吹き前のクワの芽を食べます。しばらく室内で飼育してみて分かりましたが、芽を食べるのは全くの闇の中。弱いライトをどんなに注意深く当てても、すぐに食べるのをやめてしまい、1時間待っても復活しません。カメラを置きっぱなしで2時間回してみましたが、ダメでした。


    そこで、5年前にセンサー前のフィルターを外して改造した、紫外線・赤外線撮影可能なGH2を久しぶりに引っ張り出しました。赤外ライトを当てて撮影するためです。
    赤外ライトは人はもちろんですが、昆虫も感知できないようです。点灯しても私の眼には真っ暗闇のまま、クワエダシャクの幼虫はストレスない様子に歩き出し芽を食べはじめました。その様子を、改造カメラが明るく映し出してくれました。
    カラーバランスが悪いのでモノクロ動画で撮影しました。FHD1080iですが、モノクロなので画質はあまり気になりません。