Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: movie

  • 【Slow Motion】アオカナブン【Chronos 2.1 Highspeed】

    高速度カメラChronos2.1で撮影したウルトラスロー映像

    撮影:2142fps, 4352fps 再生:30fps

  • YouTubeのHDR動画について

    最近DELLの27型4Kモニターを購入しました。U2723QX
    sRGB 100%,Rec.709 100%,DCI-P3 98%カバーのパネルで、HDRもDisplayHDR400規格で、今現在のモデルでは割と一般的なものです。USB-C一本でMacbookAirと接続できて、モニター側のUSB3.2を4つとEthernet端子が使えるのが魅力的で、購入を決めました。
    でも一番に欲しかったのは4KHDRです。早速試したのが、これまで自分がYouTubeにアップしたHDR動画の視聴でした。ところが、表示されたのはひどくハイライトがぶっ飛んだ動画。。。それまでハイテンションだった気分が、一瞬にして沈んでしまいました。いや、待て待てなにかセッティングが悪いに違いないと、あれこれ探っていきましたが、かなり迷走してしまいました。そして、ようやくわかってきたのはHDR形式の問題でした。

    HDR動画には色々種類があり、Finalcutでは主にPQかHLGで編集・書出するようになっています。私は、GH6ではHLGで撮影し、FinalcutではHLGで編集・書出して、そのままYouTubeにアップしていましたが、これが問題でした。どうやらHLGはTV向けで、パソコンでYouTubeで視聴するHDRでは、まさに私が面食らったように、表示がおかしくなってしまうらしいのです。

    M1 MacbookAirでも、iPhoneでも、iMac5K2007モデルでもYouTube動画の画質のところに「2160 60 HDR 4K」など出て、その画面で見る限りは期待通りの映像だったので、全く安心していました。ところが今回わかったことは、パソコンの一般的な4Kモニターで HDR対応を謳っているものはPQ方式のHDR10対応がほとんどで、HLGに対応しているものはハイスペックなモニターに限られるということ。テレビの方は逆でHLG対応が普通、というのも、4Kテレビを持たない私は全く知りませんでした。HLGに対応していなくてもHDR10に変換して表示してくれるような説明もあるのですが、どうも、そううまく動いてはいないらしいです。手持ちのApple機材も、本当にHDRに対応しているか怪しいものばかりと分かりました。なんだ(´・ω・`)

    GH6の導入でHLG、HDRに関心を持ったのはよかったのですが、パソコン用にはひどい動画を量産してしまいました。自分が見るのもパソコンの方からですので、HDR10のHDR動画に切り替えたいと思います。見る環境によってはHLGのままがよいという方もいると思います。さて、どうしたものか悩みます。。。

    いくつかPQ方式のHDR10で動画書出し、再アップしてみました。

  • 【gh6 4K60P】アリジゴク 捕らえたアリを食べる

    アリジゴクが捕らえたアリの体液を吸っています。鋭く尖った大アゴの先端から体液を吸うようです。何度も持ちかえて美味しいところを探しているのでしょうか。
    10分ほどで満足するとアリの死骸を巣の外に弾き飛ばしました。

  • 【Slow Motion】アリジゴク/ Antlion【Chronos 2.1 Highspeed】

    ウスバカゲロウの幼虫アリジゴクのハンティング。乾いた地面に作られたすり鉢状の巣は、アリにとってはまさに地獄。一度落ちてしまうと登るのは困難です。更に下からサラサラの土をかけられ、足場を失って底に潜むアリジゴクに捕まってしまいます。

    撮影:1000fps, 2142fps
    再生:60fps, 30fps

  • カワゲラの一種 ドラミング行動

    もう何年も前から動画で撮りたいと思っていた、カワゲラのドラミング行動をようやく撮影できました。


    カワゲラは発音器官をもたないものの、ドラミングで相手を惹きつける信号を送っているとのこと。一連の求愛行動を観察できるかと期待したのですが、気温が低かったためか、他のカワゲラの動きも見えず、二匹のドラミングを撮影したのみで終了しました。