飼育下でエンマコオロギが鳴く様子を撮影しました。カメラはGH6の4K120PのHFRです。HFRは音声同録で撮影ができ、音声ありのスロー動画を作成できます。今回は10%スローを適用しました。
右前翅の裏側にある一筋のヤスリを左前翅の縁でこすっています。
イモムシを運ぶジガバチを見つけて追いかけました。もうすっかり秋も深まりましたが、まだ狩りを続けています。
〈本日のメモ〉・庄内空港のコキアがすっかり紅く色づいた。・田んぼにおりたコハクチョウの群れ。この秋初めて確認。声は数日前からよく聞く。
秋になると時々見るくらいに思っていたマツヘリカメムシですが、だいぶ数が増えているようです。よく晴れた青空のもと、いろんなところで見ました。越冬準備に入っているのでしょう。
北米原産のカメムシ。日本で初めて確認されたのは2008年だそうです。私が庄内で初めて確認したのは2018年でした。
後脚を翅にこすりつけて音を出す様子をGH6のHFR240Pで撮影しました。HFR撮影だと音声同録のスロー動画を作成できます。
上方向への脚の動きではギーーと1音ですが、下方向へは途中にひっかかりがあるようで「ギッギッギッ・・・」と音が3つか4つに分かれます。ナキイナゴ同様に左右の脚の動きにズレがあるので、更に音が複雑になります。
ポーチュラカの花壇に来ていたツマグロヒョウモンの雌です。高速度カメラChronos2.1で、花から花へ短く飛ぶ様子を狙いました。
花壇の中で雌の美しさは際立っていて、存在感は抜群です。
【 Chronos 2.1 】スローモーションの世界【 Slow Motion 】