体長1cmくらいのハナバチ。詳しい種名は不明です。
固い粘土質の地面に穴を掘っていました。
これから、土の中に複数の小部屋をつくり、花粉と蜜をつめて卵を産んでいくと思われます。
Panasonic LUMIX GH2 SIGMA Macro150mmで撮影
体長1cmくらいのハナバチ。詳しい種名は不明です。
固い粘土質の地面に穴を掘っていました。
これから、土の中に複数の小部屋をつくり、花粉と蜜をつめて卵を産んでいくと思われます。
Panasonic LUMIX GH2 SIGMA Macro150mmで撮影
前日の観察会では、思わぬトゲアリの営巣地の発見に、1人大興奮してしまいました。長年見たかったものに出あえたものですから・・・。
これがその営巣地です。
翌日に改めて撮影に来ました。
コナラの巨木が倒れて樹洞がむき出しになってしまった、そんな感じのところに、いったい何匹いるんでしょう、まるでミツバチの蜂球のようにかたまっています。
こんなかたまりがもう1つ、同じ樹洞にありました。
冬の間、雪をかぶりながら、じっと辛抱してきたはず。いつまでもこうしてはいられないでしょうから、暖かくなってきて、もう間もなく新しい営巣地を見つけて移動すると思います。
こんなチャンスはもうあと数日のものかも知れません。
ラッキーでした。
鶴岡市大山より水沢にぬける県道での様子。
こんな悪天候でも人が歩いていたり、自転車が走っていたり(!)することもありますから、無理にスピードを上げてはいけません。
ちなみにスピードが出ているように見えるかもしれませんが、広角レンズのいたずらです。
実際は30km/hくらいで走っていると思います。
GoPro HDで車内から撮影した地吹雪の様子です。
前半は鶴岡から藤島にむかう国道345号線、後半は藤島から三川に抜ける県道50号線。
晴れていても視界の悪い地吹雪の様子がわかるでしょうか。画角170度の超ワイドレンズの映像の影響か、
実際は「前、見えなーい!!」の声にならない叫びの連続だったのですが、青空もきれいで緊迫感がたりません。
それと、この程度はまだ、ほんの序の口。
玄関からちょっと外に出るのもイヤになるほど風の強い日にはどんなことになっているのか、
私はまだ知りません。