Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー:

  • コハクチョウのスロー動画

    久しぶりにコハクチョウにカメラを向けたら、ついつい夢中になってしまいました。

    軽い気持ちで踏み込んでみると結構深くてハマってしまう・・・よく「沼」に例えられますが、まさにそんな感じです。自分は虫に専念すべきですが、晩秋、次々にやってくるハクチョウたちも気になって仕方がありません。時々、足を取られるので気をつけています。

    使った機材はGH5にBORGの71FL(焦点距離400mm)。そのままではいま一つの拡大ですが、光学テレコンと、GH5のEXテレコンを組み合わせると、ご覧のように、かなりのものになります。
    もっと長焦点のレンズを使えばよいのではと思われるかも知れませんが、そうでもありません。写真はともかく、動画ではブレが酷くなりますし、できるだけコンパクトに画質良く、それに実際に振り回してみての使いやすさ、諸々のトータルバランスが大事です(もちろんコスト面も!)。
    結果、もう5年以上前にたどり着いたものです。当時のカメラはパナがGH2でオリンパスはE520でした。動画はFHDから4Kになりましたがまだまだ余裕の高画質です。

    BORG使いづらいという声もあるのはもっともなこと。MFだし、鏡筒がたわみやすいので、適切に支えを入れないと、ピントリングが重く動かなくなります。そこは工夫次第で素晴らしい結果が出てくる、味わい深いレンズなのですが・・・
    久しぶりにBORGのサイトを見に行ったら、驚いてしまいました。なんと!71FLも77EDも生産終了となっていました。まずまず手頃な価格帯のレンズでしたのに、ヒジョーに残念です。

  • キツツキのドラミング


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年5月2日 鶴岡市

    アカゲラでしょうか、アオゲラでしょうか。姿は見えなかったのですが、割と近い所でドラミングしてくれました。

    全体で4分近くありますが、ドラミングは6回だけです。遠くの方でかすかに聞こえてくる鳥の声が、個人的には面白かったです。1:30あたりからアオバズク、2:10あたりからコノハズクの声が!

  • クロツグミ


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年5月2日 鶴岡市

    日没後、クロツグミたちが競うようにさえずっていました。ヤブサメもすぐ側で鳴いています。

    この録音のスペクトログラム。虫の声と比べると可聴域を超える音は確認できません
    この録音のスペクトログラム。可聴域を超える音は目立ったものがありません

  • パナGH4 4Kフォトで白鳥

    庄内にハクチョウが戻ってきた。春にシベリアに向け旅たってから、そう時が経った感じがしない。でも、もう新しい命まで大きく育って、遠く日本にまで渡ってきている。長旅を重ねる彼らが眩しく感じる。

    さて、画像はすべて動画からの切り出し。ただの動画切り出しじゃない。パナソニックが積極的に進めている4Kフォトによる画像だ。GH4は10月1日公開のバージョン2へのファームアップで4Kフォト機能が追加されている。動画の一コマなのに4Kだから800万画素超えだ。
    P1040761
    ▲2:3で4Kフォトモードで撮影。解像度は3504x2336pixel。カメラ内で画像切り出しを行うと、画像のEXIF情報がつく。1/640、ISO400、撮影日時は2014.1019, 16:21:57、BORG 71FLを使っているのでレンズ情報は空欄だ。 (さらに…)

  • ノスリ

    雪の田んぼにポツンととまったアヤシげな猛禽に目がとまり、近づいて見るとそれはトビ。でも、すぐ近くにアオサギの死骸をついばむノスリの姿がありました。トビのおかげで、すごいシーンに出あえました!

    P1112409 (さらに…)