Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー:

  • ハヤブサ


    真下を通り過ぎてから、電柱に止まっている鳥がハヤブサであることに気づきました。雪解けが進み、ようやく通れるようになった農道でのこと。そっと引き返し、そろりそろりと近づきました。

     

    高速で獲物を狩る印象の強いハヤブサですが、止まっている姿も、飛んでいる姿を見ても、結構ふとっちょで、チョウゲンボウの方がよっぽどシャープな感じがします。それが、風に乗ったときや、高空から弾丸のように落下してハトやカモを仕留める時は、まるで別の鳥。最速の猛禽へとスイッチを切り換えます。

  • チュウヒ

    よく見るノスリとはちょっと違う感じがして、近づいて見ると別の猛禽でした。
    ノスリよりも首が長いように思いました。あとで画像を調べてみると、チュウヒのようです。

    サイズが足りなかったので、あとはトリミングで。

    なかなか精悍な顔つきです。

    こちらは近くにいたトビ。

    チュウヒにもこれくらい近づきたかったのですが、彼ははるかに慎重なヤツでした。

  • メジロ

  • コハクチョウ

    これまでは、フィールドスコープを使ったビデスコで鳥のアップを撮っていましたが、これからは動画の方も、
    BORGを使ったり、スチルカメラ用のレンズを使ったスタイルにシフトしそうです。
    正直、ビデスコは速写性にも画質にもやや難のあるシステムでした。

    GH2のマイク端子について不勉強だったもので、いざ撮影となったときに、2.5mm端子である事に気づきました。
    3.5mm端子で揃えていますから、使いたくても使えません。
    というわけで内蔵マイクで小さくしか録れませんでした。

    あとで2.5mm→3.5mm変換プラグを探しました。
    ステレオのものなんてあるわけないかと思いましたが、意外にも、近くの電器屋さんに普通に売っていました。
    ポケットラジオなんかで、2.5mm端子を採用しているものが結構あるようで、そのおかげのようです。

  • コチョウゲンボウ

    こちらの背中の青いのはコチョウゲンボウとわかりましたが、

    キミはチョウゲンボウ?それともコチョウゲンボウ?

    難しいので保留!