Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー:

  • ヒヨドリ

    BORG 77EDⅡの対物レンズを破壊してしまいました。
    冬の鳥ばかりでなく、様々な場面でとってもありがたい存在だったのに。
    しかも、購入からまだ一年経っていません・・・

    しかし、このタイプの超望遠レンズ、今や私にとってなくてはならないものになっています。
    というわけで、ガッカリ直後に新しいレンズを注文してしまいました。
    2010年秋のこのタイミング、実はBORGのラインアップにとっても気になるものがあります。
    焦点距離は510mmから400mmになってしまいますが、蛍石レンズを採用した新製品「71FL」です。
    蛍石がこんなすぐ手の届くところにあるのは、まさに衝撃的。
    せっかくですから、今回はこちらを選びました。

    さっそくテスト撮影は、庭のカキにきたヒヨドリ。
    77EDⅡの時から使っている1.4倍テレコン併用です。

    評判通りの高画質と見ました。背景にはお隣の雨樋が写っていますが、綺麗にぼけてくれています。

    上の写真のピクセル等倍(リンク先)。
    E-520、ISO800での撮影でノイズたっぷり。でも、像がしっかりしているので私はOKです。

    驚いたことに、カキの実にショウジョウバエが一匹とまっているのが見えます。
    これを見てレンズの解像力の高さを確信しました。

    ヒヨドリの頭にも何かとまっています・・・何でしょう。ヌカカ?・・・気になります。

    さて・・PanasonicのGH2の予算はまるまるBORGに化けてしまいました。
    また今回も見送ることにしましょう。

  • 伊豆沼のマガン

    伊豆沼にはもう多くのマガンが集まっているとの情報。すでに今月10日頃には約5万羽の飛来数とか。
    5万羽!? 実はそろそろ期限ギリギリのビデオ撮影の予定があります。
    天気も良いし最高のチャンス。鶴岡からは車で片道3時間弱。結構近いんです。迷うことはありません。

    写真はあまり撮影できませんでしたが、結果は出かけて大正解でした。
    出発前におこった事件だけが悔やまれます。。。

    日中は田んぼに出かけます。
     

    時にはに上空がこんな状態になることも

    日没後、伊豆沼に帰って来る様子。
    結構低く飛んできますので、期待したような図にはなりにくいと思いました。

  • 庄内平野を通過するハクチョウ

    庄内平野で越冬するものも多いですが、もちろんもっと西で越冬するものもたくさんいます。

    この日の夕刻、上空高く南に向かって飛ぶハクチョウの群れを見ました。

    Vの字編隊で北の方角から次々にやってきます。

     

     

  • ヤマドリ

    急に道に出てこられて、とっさに持ったのがBORGのレンズ。焦点距離510mm。

    画面に納まらない!そしてえらく暗い!
    ・・・当然のように大ブレしました。

    ヤマドリ、大好きな鳥の1つ。
    いつか、その綺麗な全身を撮影したいです。

  • ハクチョウの季節

    再びハクチョウの季節が巡ってきました。今のところ、まだ1割に満たない数と思います。
    山形新聞は最上川スワンパークへの初飛来は昨年より2日遅れの10月3日と報じておりました。

    田んぼに落ち穂を食べに来ている群れにも出あいました。コハクチョウです。