赤川のオオハクチョウを見ていると、川中にいるものがしきりに水浴びしている。 ひっくり返って足をバタバタさせたり、ちょっと面白い。 秒300コマの動画を撮ってみた。
編集で、ときどき等速で間をつめてみた。 こういう編集はテンポが大事なのだろうと思う。 適当にやっているので何だかおかしい。カッコ悪い。
雪降る中のハクチョウを捕りたいと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。 降り止まない勢いの雪に、今日こそチャンスとでかけたのだが。。。
300mmではちょっと倍率が低い。 本当はもう一歩踏み込んだ写真を撮りたい。 D200 Ai-S 300mm
フィールドスコープとオリンパスの組み合わせも試したが、画質の悪さがよくわかってしまっただけだった。 雪がまともに写らなかった。
今日見たハクチョウの群れは、ほとんどオオハクチョウだった。 そこは黒川近くの赤川で、毎年ハクチョウの集まる場所のようだ。 鶴岡はだいたいコハクチョウで、北に行くほどオオハクチョウになるのかと 勝手に思いこんでいたが、そんなことはないようだ。
15時くらいから見ていたが、10羽くらいの小隊が次々にやってきて、 群れに加わっていた。 E-520 14-42mm
2割くらいコハクチョウがまじっている。 下の画面でも、一羽だけコハクチョウが混じっている。 くちばしの黄色い部分の割合が、区別のポイント。
D200 Ai-S 300mm
鶴岡公園のお堀にいた雄一羽。 元旦に初詣に来たときにはつがいでいたように思ったんだけど。。。 残念ながら、おしどり夫婦として撮影することはできなかった。 D200 Ai-S 300mm
どこか、きっとたくさん集まっているところがあるはず。 見つけたい。
昨日、波間に群れるカモメたちを見て、 波と戯れているんじゃないかと思ったのだけど、違ったようだ。。。 そこはカモメたちのエサ場だった。 大波にかき回されて、いろんな「ごっつお」が漂っているらしい。
今日カメラを向けた場所からは、大波の海面に降りて何かをくわえていく姿が 肉眼でもはっきり見えた。 でも、この映像については、再生するまで何が写っているのか全くわからなかった。
大ごっつおをくわえていったカモメは、画面から外れたところで落としてしまったようだ。 最後まで捉えられなかったのも残念だったけど、 波と戯れているなんて呑気な場面じゃないことはよ〜くわかりました。