Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー:

  • オオハクチョウ

    鶴岡ではほとんど見ないオオハクチョウ。
    遊佐に行ったついでに田んぼの群れを撮影。

    こちらはオオハクチョウ。
    くちばしの黄色い模様が大事なんだけど、何かいっぱいついていた。。。
    PB220712

    こちらはコハクチョウ。
    くちばしの黄色い模様が小さく、鼻の穴にまでかからない。
    PB220740
    2008年11月22日 山形県遊佐町 フィールドスコープ+E-520

    遊佐は鳥海山の麓に広がる。
    間近で見る鳥海はやっぱり迫力がある。
    PB220695
    2008年11月22日 山形県遊佐町 E-520 シグマ150mm

    PB220685

  • フィールドスコープにE-520

    一週間前のこと。
    ふとフィールドスコープにマクロ50mmつきのE-520という組み合わせはどうだろうと思った。
    その間にアダプターを入れるのだが、つないでみたら倍率もいいし、何より撮影しやすそう。
    いつかは長玉の明るいレンズを欲しいものだが、しばらくは鳥はこれで撮ってみようと思う。

    田んぼでハクチョウとガンをねらってみた。
    コハクチョウ、マガン、下は二枚ともヒシクイ。
    PB150093PB150217PB150236PB150262
    2008年11月15日 鶴岡市 E-520+フィールドスコープ

  • ヒシクイ

    EX-F1のFHD動画。
    自作の三脚座がお粗末で、風をうけると絵はガタガタだ。
    庄内の強風に負けない、しっかりとしたものを考えなければならない。

    くちばしの形状からヒシクイと思うのだが、オオヒシクイとの違いがまだよくわからない。※
    一回り小さいのはマガンだ。

    ※ヒシクイとオオヒシクイの区別が難しい。
    日本海側にいるのは多くはオオヒシクイだそうだから、これもオオヒシクイだろうか。
    もっとも、どちらもヒシクイの亜種だそうだから、
    ヒシクイとだけ書いておくのが間違いもなくていいだろうか。(11/21追記)


    11月2日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • マガン

    マガンの群れの着陸シーン。いつもと同じ300fps。
    昆虫ではやや物足りないが、鳥については十分な速度に思える。

    一度着陸しかけて、気に入らなかったのかまた離陸。


    11月2日 山形県鶴岡市 EX-F1

  • ハクチョウの争い

    PlayPlay

    田んぼに集まって落ち穂やワラを食べているハクチョウたち。
    仲はよさそうだけど、たまに争いも起こる。

    swan1016
    10月16日 山形県鶴岡市 EX-F1