0:00~ 撮影1280×720pixel_2142fps 再生29.97fps
1:13~ 撮影1920×1080pixel_1000ps 再生29.97fps
-
【Slow Motion】スズメの羽ばたき【Chronos 2.1 Highspeed】
-
【Slow Motion】粉雪とカラス【Chronos 2.1 Highspeed】
庭にやってきたハシボソガラス。レンズを向けるとすぐに逃げてしまいます。お友達になってじっくり撮ってみたいです。
撮影:2000fps@1280×720
再生:59.94fps -
【Slow Motion】雪晴れのスズメ【Chronos 2.1 Highspeed】
大雪のあとは雲ひとつない雪晴れの一日となりました。これは速度をあげるチャンス!あまり時間をかけられなかったのですが、まずまず面白い絵が撮れたと思います。
冬の間、群れで暮らすスズメですが、みんな仲良しというわけでもないようです。餌場では激しく争うし、並んで止まっている二羽が突然けんかを始めたり・・・
基本、くちばしでの噛みつき攻撃が勝負のスタイルのようです。結構痛そうです。。。撮影:1280×720px 2000fps
再生:59.94fps (冒頭は120fps相当) -
【Slow Motion】雪中雀【Chronos 2.1 Highspeed】
撮影:1920×1080px 1000fps, 500fps
再生:29.97fps夏に生まれた若いスズメにとっては初めての冬、初めての雪。その目には、雪はどう映っているのでしょう。子供の頃、自分もこのスズメのように、顔に雪がかかるのも気にせず、延々と降り続ける雪の空を見上げたことを思い出します。真っ白な空を背景に雪はグレーに見えることに気づいて、すごい発見をした気になったっけ。。。
-
【Slow Motion】コハクチョウ 田んぼに着地【Chronos 2.1 Highspeed】
田んぼに着地するコハクチョウを500fpsで撮影。背景に大きく写っている山は鳥海山です。
カメラ:Chronos 2.1 レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコン
解像度:1920×1080 撮影:500fps 再生:29.97fps着陸体制に入るコハクチョウの翼の前縁中央に、時々目立って動く羽根があります。気になって調べてみると小翼羽と呼ばれる部位であることを知りました。自分は昆虫は得意ですが、鳥類に関する用語はまるで知りません。
WIKIPEDIA 鳥類用語 翼羽部
https://en.wikipedia.org/wiki/Alula
着陸時など低速に入ったとき翼の上部に乱流が起こって失速しそうになるのを、この小翼羽が、気流を整え揚力を取り戻す働きをするようです。そういえば、もう一方の低速・離陸時もヒラヒラ目立っていました。こんな小さな羽根がとても重要な働きをしてるんですね…
小翼羽は親指にあたる部分とのこと。鳥たちは、失速しそうになると、親指を立ててバランスを取るということになるでしょうか。想像するだけでなんか楽しくなります。もっとも、この映像を見ている印象では、ハクチョウが意識して小翼羽を操作しているようには見えませんね。