ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019年9月18日 新潟県
以前の録音より。コオロギの合唱を録音していたところ、偶然、フクロウ親子の鳴き交わしが入ってきました。一時間後には夜が明ける、という時間でした。
ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2019年9月18日 新潟県
以前の録音より。コオロギの合唱を録音していたところ、偶然、フクロウ親子の鳴き交わしが入ってきました。一時間後には夜が明ける、という時間でした。
男鹿半島まで遠出しました。目的はブリコ浜の撮影です。鶴岡からは160kmほど距離があります。
昨日が嵐だったので、きっとブリコが打ち上げられていると見込んだのですが、なんと空振り。実は昨年も空振りやらかしています。ブリコ浜をネット検索すると、男鹿半島のどえらいボリュームのブリコ浜の画像がヒットしてきますから、本場は男鹿半島と信じて疑わないのですが、どうも縁がありません。
意気消沈して鶴岡への帰路につきましたが、なんだか諦めつきません。以前ブリコを撮影したにかほ市の海岸に寄ってみることにしました。すると・・・・
滅多に見ない数のカモメが飛び交っていました。それを見て思い出しました。以前、この場所に出会ったときも、たくさんのカモメが飛び交う様子を見て、いったい何事かと近づいたことがきっかけでした。
https://64neptis.com/?p=902
最初からこの地に訪れておけばよかったと後悔するも、久しぶりの男鹿のドライブも楽しめたことだし、ここは気持ちを切り替えて・・・現場到着が午後4時過ぎでしたが、波間にブリコを漁るカモメたちの姿が肉眼でも見えます。日没後の最後の明るさギリギリまで撮影を続けました。
▼ブリコを食べるスロー動画
浜辺に打ち上げられたブリコを食べるものはいませんでした。浅瀬を転がるブリコを上空から狙うのは、そっちのほうが味がいいからでしょうか。
E-M5(2012年3月)、E-M5MarkⅡ(2015年2月)と使い続けてきて、もちろんMarkⅢが出ればすぐにと待ち構えていました。製品発表と同時に注文し本日到着しました!
日没近くではありましたが、40-150mmにテレコンをつけてテスト撮影に出ました。
いつもの癖でRAWオンリーで撮影して早まったかなと思いましたが、全然問題なく普通にLightroomで開けました。待望のProキャプチャー搭載に、USBでの本体充電が嬉しい新機種。
不満点をあげるなら、USB給電しながら撮影ができないことです。カプラーのようなものもないから、やっぱりACでの撮影は無理。でも、これまでもそうでしたから不満でもないですね。
シンクロソケットがないのに気づいたのは、いつもの虫の眼レンズを装着していた時のこと。でも、これもなんとかなります。
マグネットを使ったワザも、ちょっと場所が違ったものの使えました〜
さあ、これからの撮影が楽しみです。
大山下池から次々に外にでかけていくコハクチョウ。
2019年10月31日6:30〜7:20の撮影。
Panasonic DMC-GH5S
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3
SONY ECM-MS2 + DMW-XLR1
日没後、鶴岡市大山・下池に帰ってくるコハクチョウと、それに代わって外にでかけていくカモたちの様子。2019年10月28日17時15分ころの撮影。
Panasonic DMC-GH5S
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
Sennheiser MKH8020 + DMW-XLR1