オオカマキリ幼虫がイモムシを食べていました。食事中はちょっと・・・でしたが、食後の手入れの様子はとっても可愛かったのでYouTubeにアップしました。
またいつものFS700の2KRAW240fps+SHOGUN INFERNOで収録。4倍スロー(25%スロー)映像です。前脚のカマを口でなめて綺麗にする様子、そしてカマの内側にあるブラシを使って複眼や顔の汚れを拭き取る様子を短くまとめました。肉眼では速すぎてよく見えない口ひげや小あごの動きも、4倍スローでよくわかります。
-
オオカマキリ 食後のお手入れ 2K240fps / FS700 + SHOGUN INFERNO
-
アブラゼミ鳴く 2K240fps / FS700 + SHOGUN INFERNO
鳴き声のデカさの割に動きはかすかなアブラゼミです。スローで見てもツマラナイかと思いましたが、移動時の鳴き声が予想していなかったリズムになって、ちょっと驚きました。音質が全く違いますが、まるでキンヒバリのようなリズムに聞こえませんか?
FS700の2KRAW240fpsをSHOGUN INFERNOで収録。音声はSHOGUN INFERNOのアナログ入力による同録です。
-
ヒグラシ鳴く
鳴いているヒグラシを見るなら、朝か夕方と勝手に思いこんでいました。それも、コナラのような広葉樹がいいと・・・
長く過ごした小諸での経験が邪魔をしてしまっていたようです。スギ林のヒグラシは日中からよく鳴いています。朝や夕方のような大合唱ではありませんが、移動も少なく、ずっと撮影しやすい事をようやく知りました。木洩れ日もあり、適度な薄暗さもありなのがいいのでしょうか。
それにしても、なんで今まで気がつかなかったのだろう。太いスギの幹の眼の高さくらいのところにたくさんとまっていて、汁を吸ったり、産卵していたり、手でつかめそうです。スギ林で鳴いているのは気づいていましたが、高い梢の方にいるものと思いこんでいました。ちょっと踏み込めばスグに分かった事なのに・・・
-
ヒメギス鳴く 2K240fps / FS700 + SHOGUN INFERNO
チリチリ・・・と単調な音と思っていましたが、スローにするとやや複雑な翅の動きが見えてきました。
-
スロー音10%の壁?
FSRAW240fpsを60fpsに変換すると4倍スロー、24fpsに変換すると10倍スローです。先日からの音声同録スローも、4倍じゃなく一気に10倍スローと行きたかったのですが、実は奇妙な壁にぶちあたっていました。
Premiereプロでの編集の問題と思います。映像を速度10%、音声は速度8.79%に調整した時点では気づかなかったのですが、いざ、いつものようにYouTube用H.264に書き出してみると、なぜかスロー音声が無音になってしまいます。編集中は問題なく音が出るのに・・・ノーマルスピードの方は音は出るのに・・・
Proresとかファイル形式を色々変えて試してみても、やっぱりダメです。
試行錯誤の結果、音を10%未満にすると書き出したファイルが無音になる、とわかりました。10%はOKで、9.9%はもうNGです。それで、音の方を10%にして、映像の方を10%よりちょっと速めて11.37%にすることに。
(さらに…)
理由はさっぱりわかりません。何か見落としているのかな・・・以下、完成ファイル
