山沿いの原っぱにオオイヌノフグリが花盛り。 気温が高めなので虫もいっぱい来ていると期待するのですが、他も花いっぱいだからか閑古鳥が鳴いている。。。 少ないお客さんを追いかけては嫌がられました。
(さらに…)
▲川沿いのヤナギにとまったカメノコテントウ それならばと周りを見まわすと、開いたばかりの若葉のあちこちにヤナギハムシがついていました。 大型のカメノコテントウはアブラムシではお腹いっぱいにならないのでしょう。 成虫も幼虫もハムシの幼虫を好んで食べます。 まずはヤナギハムシ、次にクルミハムシが獲物として選ばれます。
よく晴れたものの気温が上がらずギフチョウの姿をほとんど見ません。 でもスギタニなら飛んでいるかもしれない・・・お昼近く、先日訪れた谷閒に向かいました。
まず目についたのはトチノキの芽吹きです。 (さらに…)
この早春のガのことを今年もブログに載せようとして、「答」がまだ出ていないことに気づき焦ってます。 ▲ニホンセセリモドキ (さらに…)
鶴岡のギフチョウは例年通りの発生となりました。 ▲クマザサにとまる雄 お昼過ぎた頃から急に出てきました。午前中に多くが羽化したのじゃないかと思われます。