焦ってしまって失敗の撮影。周辺減光も調整できないままだし、ピントも追いつきませんでした。
鶴岡市の山間部での撮影。かなりの群れでしたが、どんどん逃げて行ってしまいました。
偶然の出あいですから仕方ありませんか。。。
撮影フォーマットはAVCHDです。
録音の方はまずまず満足のいく成果がありました。Podcastにアップしていきます。
焦ってしまって失敗の撮影。周辺減光も調整できないままだし、ピントも追いつきませんでした。
鶴岡市の山間部での撮影。かなりの群れでしたが、どんどん逃げて行ってしまいました。
偶然の出あいですから仕方ありませんか。。。
撮影フォーマットはAVCHDです。
録音の方はまずまず満足のいく成果がありました。Podcastにアップしていきます。
かがくナビの動画コーナー「科学ムービー」にキオビベッコウがアップされました。
昨年撮影したうち特に印象的だったものです。どうぞご覧下さい!

ここで正直に告白しますと、自分のキオビベッコウの同定にやや自信を持てないでいます。もしかしたら別種ではないかとずっと気になっています。詳しい方、どうかご意見をお聞かせ下さい。
岩田久二雄さんの『自然観察者の手記』の中にそれらしい記述がありますが(どうも岩田さんご自身の観察記録ではないようです)、キオビベッコウが夜にクモを埋めるという生態を記したものは他に見ていません。
波の花といえば冬のものですが、国道7号線のいつもの場所がまたスゴイ状況でした。
Canon EOS7の動画モードで撮影してみました。
トラックの運転手さん、たまらずブレーキを踏んでいます。わかります〜
こんな中に突っ込みたくはないです。
EOSムービーは1280×720の60Pで撮影しています。
60Pの滑らかさが気持ちよく、30PしかないフルHDではどうも撮る気になれません。
将来に使うためには60Pを重視すべきと思っているのですが、間違っているでしょうか?
これからフルHDの60P記録のカメラがどんどん出てくるでしょうけど、それまでしばらく悩むことでしょう。
酒田に近い方はもちろん、少し遠くの人も是非足を運んで下さい。
酒田市美術館で素晴らしい写真展が待ってますよ!
フィルムサイズ6×17㎝のパノラマカメラでとらえた、もの凄くダイナミックな世界。それを最大限に引き出す超巨大パネルの数々です。横は4m以上あるでしょうか。私は思わず「でっかい!!」と声を上げてしまいました。たくさんお客さんがいらしゃるのに。。。
すっかり圧倒され、めちゃめちゃ感動して、市原さんの世界にたっぷり浸ってきました。
とても気持ちのいい体験でした。

お願いして一緒の写真を撮らせていただきました。ありがとうございました!
私が手にしているのは市原さんの写真集「アジアから」 見開きパノラマ写真一枚と大胆な構成の本です。
この上なく巨大な写真集ですが、会場で見たプリントがあまりにも素晴らしかったので、少々物足りなく感じてしまいました。私はプリントより印刷物の方が表現力があるようにずっと思い違いをしてきたようです。
何もわかっていなかったんだなあと思いました。