やれやれ、せっかくのチャンスを逃してしまったようだ。 ある田んぼに、ごっそり卵を見つけて、かなりへこんでしまった。 おそらく土曜日の産卵だったのだろう。 金曜日は一日雨が降ったから確定申告をすませて安心したりしていたのだが、 土曜日はもっと徹底的にまわるべきだった。
E-520 14-42mm
E-520 マクロ50mm
でも、まだまだチャンスはあるはず。 次の雨は要注意だ。
庭ではフクジュソウがほぼ満開。
フキノトウが目立ってきた。 こちらじゃ「ばんけ」と呼んでいるフキノトウ。 小諸と比べてはるかに湿った土地なので、比較にならないぐらい数が多い。
今晩のおかずは、今年初のふき味噌とした。 出たばかりの開いていないものを選ぶ。
E-520 マクロ50mm、シグマ150mm
昨日3/8の夜7時ころ、庄内空港近くの田んぼの道でアカガエルに出会った。 残念なことに、証拠写真一枚撮ることなく逃げられてしまった。 どんどん気温が下がり、鳴き声を聞くこともなく、他に一匹のカエルを見ることもなかった。 だだっ広い平野の中だから、ニホンアカガエルだったかも知れない。 何とも悔やまれる。。
今日は、昨年の春にアカガエルの卵を見た場所に行ってみた。 やはり、もうすでに卵塊1つ産みつけられていた。 山沿いなので、こちらはヤマアカガエルだろう。
今年は絶対アカガエルの声を録音したいと思っている。 もちろん、産卵に集まっている様子をビデオでも写真でも撮ってみたい。
μ1030SW
ネコヤナギの花芽が殻を脱いで、銀色の毛におおわれた姿に変身した。 いよいよ春がやってきたという感じがする。 E-520 シグマ150mm
ネコヤナギは川沿いに多く、根が完全に水没するような生え方をしている。 小諸にいる頃にネコヤナギと思っていたものは、水際ではなかった。 あれはバッコヤナギだったかも知れない。
E-520 マクロ50mm+テレコン