どういう状況なのか、クロサンショウウオが群れていました。
新しい卵もありますが、どうも今産んでいるわけでもないようです。昨夜に産卵があり雄たちが未練がましく残っているのでは? そんなふうに見ましたが、どうでしょう。。。
昨年は4月の末にクロサンショウウオの卵塊をそこかしこに見ましたが、今年は10日ほど遅れているようです。
クロサンショウウオの卵のある池では決まってミズスマシを見ているような気がします。 好む生息環境が近いのかも知れません。 種類は確認していません。オオミズスマシではなさそうです。
この日は、今年担当することになった講座の第一回目。 10人ほどを引率して熊野長峰にのぼってきました。 講師としてはちょっと遠慮していたかなあと、あとになって反省することもありましたが、 好天に恵まれ事故もなく無事終了。まずは一安心です。
熊野長峰山頂より大山、鳥海山方向
道中、とっても気になる昆虫に出あいました。 早春、芽吹いたばかりのオオカメノキに見つけた半翅目の幼虫。 その後を確認しないまま季節が過ぎてしまっていたのですが、ここでその正体を目にすることに。。。 もちろん別種の可能性も否定できませんが、同じ虫の成虫と見ていいと思います。 成虫になっても体長は3mmほど。非常に小さな昆虫です。
観察会の主役(?)はギフチョウです。 登山口の池から山頂まで、ほぼ全域に姿を見ることができました。 今日という日は実にタイミング良かったようです。
セイヨウタンポポがイヤと言うほど咲いています。 花が多すぎてか、どこもミツバチはまばらにしか見つかりません。 でも、タンポポでは滞在時間が長いのでじっくり撮れます。 GX200で1〜3cmに近づいて撮影してみました。
ニホンミツバチ
ナノハナ畑といっても、これは赤かぶの花のようです。 根元に赤かぶが転がっていました。
色々な虫たちが集まっていました。
クマバチ
キタテハ
ホタルカミキリ