Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ギフチョウ

    今日まで3日連続、最高気温は15℃オーバー。
    そして、いよいよギフチョウの登場です!

    羽化したのはいつのことでしょう?
    まだ翅に傷のないキレイな雄ばかり。同時に3匹視界に入ることもありました。

    9時くらいに現地に入りましたが、もう活発に飛び交っていました。
    カタクリへの吸蜜は一度だけチャンスあり、何とか撮影できました。

    このカタクリには、その後何度も雄がやってきました。
    花にアタックして雌がいないかチェックします。
    飛翔写真をねらってみました。

    1/2000秒でも翅を止めることはできません。。。

    明日は天気が悪くなるようです。彼ら、どこで雨宿りするでしょうか。

  • 庭のウメ

    庭のウメがようやく咲きました。

    これから数日で一気に咲きそろうことでしょう。

    東京ではサクラが満開を過ぎたというのに、山形で最も春の早い庄内でもこんなものです。
    さく〜らはまだかいなあ〜

  • ツマグロオオヨコバイ

    今日は晴れませんでしたが、気温が上がりました。
    風も少なく、庭では越冬あけのツマグロオオヨコバイがたくさん見られました。

    咲きそろったヒュウガミズキにとまりました。
    一枚撮影したところで飛んでいってしまいました。

  • タゲリ

    冬の間は一度も見ることがなかったタゲリに、ようやくあえました。
    北に帰る途中で寄ってくれたのでしょう。
    全部で8羽の群れでした。

  • スギタニルリシジミ

    今年初めてスギタニルリシジミを見ました。
    春に羽化するチョウを見たのもこれがはじめて。まだモンシロチョウもモンキチョウも見ていません。
    今年の春は進みが遅いように感じています。

    スギタニルリシジミは、このように吸水しているところをよく見ます。
    こんな時はあまり逃げる心配もなく、一度飛んでもすぐ水辺に戻ってきます。

    最高気温は15℃ちかくまであがって、ギフチョウも期待したのですが、一匹も見ることはありませんでした。T山のカタクリは最盛期といっていい感じです。

    場所によってはだいぶくたびれたものが目立ちます。
    いつもそうですが、キレイなカタクリとギフチョウの組み合わせは望めないかも。。。

    エゾエンゴサクもキレイに咲いていました。