Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • セスジスカシバ

    8/28に一度目にしながら、ろくに撮影できなかったスカシバに再び遭遇!
    産卵植物を探し飛び続けていて全然とまってくれません。
    先日はそのまま見送ってしまったので、今日はダメ元でとにかくシャッターを切ってみました。
    トリミングしてますが、ピントのあったブレの少ない写真が1枚だけ撮れました。


    おかしい。。。もっとハチにそっくりだったはずなんですが・・・
    写真にすると明らかにガですね、これは。

  • スミナガシの幼虫

    成虫はなかなか見ることができませんが幼虫はよく見ます。
    私のいつものコースでも、少なくとも食痕だけは必ず見られるアワブキが何本かあります。
    さて、ここにいる幼虫がわかりますか?


    かがくナビ 「今週の自然だより」に記事を書きました。ぜひご覧下さい。

  • アカスジキンカメムシの幼虫

    成虫の姿はもう見られず、早くも幼虫は終齢にまで成長していました。

    7月半ばには、成虫をたくさん見たキブシの実。
    まだ緑色のままですが、熟しても色はあまり変わらないようです。


    幼虫は実の汁を吸って成長します。

    この幼虫たちは、このまま羽化することになく冬を迎え、来年の5月くらいに羽化することになります。
    終齢幼虫のままずいぶん長く居続けるものです。

  • 庄内のオオスカシバ

    実は、家の庭に昨年に1回、今年にも2回、オオスカシバはやってきました。
    どちらも1枚もシャッターを切ることなく逃げられて、非常に悔しい思いをしています。

    今年の二回目というのが本日だったのですが、どうも産卵植物を探しているいるように見えました。
    そうか、庭に来てくれるよう植物を植えればいいんじゃないか!
    基本的なことが抜けていたなあと、近くの園芸屋さんに早速クチナシを探しに行きました。

    店員さんに聞くと鉢植えがあるとのこと。
    では2つ、とお願いして出してもらったものに、すでに怪しい食痕が見えます。

    店員さんもすぐに気づいた様子で、あわててお願いしました。
    「あ、虫食いはかまいません。ぜひそのままで!」

    まだ小さな幼虫くん。鉢植えの葉を食べ尽くす勢いで成長することになるのでしょうか。
    今はとっても珍しい存在なのですが。。。

  • コカマキリ


    庭に多いコカマキリが普段気づきにくいのは、地表付近の低いところにくらしているからですが、
    加えて、やはり地味な姿が周りの環境によくとけ込むからなのでしょう。

    実際こんな風にとまっていると、かなり気づきにくいものです。