どこに巣を作っているのか、数日前から庭にクロスズメバチを見るようになりました。生きた小さな昆虫を捕らえるのが得意なハチですが、甘いものも好きです。いい感じに熟れてきた庭の柿の実にも数匹来ていました。
ホトトギスといえば、ルリタテハ幼虫の食草です。我が家のホトトギスにもたまに幼虫がつくのですが、去年も一昨年も外れでした。今年は久しぶりにつきました。それも、こんなに大きくなるまで気がつかず・・・
トゲトゲしていて触ると痛そうですが、実際は全然です。カワイイもんです。
庭のホトトギスが花盛り。夕方近くになるとホシホウジャクが吸蜜に来てくれます。アベリアやツリフネソウで追いかけていた時と比べて、ホトトギスでは訪花時間が長くはるかに楽に撮影できます。いつもの自作虫の眼レンズでもかなり寄って撮影できましたし、4Kスロー動画も撮れました!
そういえば夏の夕方にハマゴウでも追いかけたっけ・・・
4Kスロー動画も撮影!
こちらはフルHDの1/10スロー映像
本日は庭の虫たちがとっても賑やかでした。年一化で秋に出る昼行性のガ、ミノウスバまでが飛びはじめました。
交尾成立! 面白いシーンを目の前に、うまく撮れたかどうかは微妙・・・
このところ、ずっと自作虫の眼レンズばかりで撮ってます。大丈夫かなあ・・・自分(笑)
顕微鏡用対物レンズ10倍で撮影した約180枚から深度合成