私のメインのパソコンは2009年のMacProだ。古い機種だけど、色々手を入れていて、まずまず快適だと思っている。ただ、グラフィックカードはデフォルトのままのNVIDIA GeForce GT120で、4KはおろかフルHD動画もスムーズに再生できないのだけが不満だった。なにしろMacBookPro 13 Retina(late2013)の方がはるかにスムーズで、もう潮時だと、今年の初めに Geforce GTX960 の比較的安いカードを入れた。
Macデフォルトのグラフィックドライバでは動かずに、NVIDIAのWEB Driverというので動かさなければならない。これがOSのアップデートの時には色々面倒な事があるが、動画の描画だけでなく様々に具合がよくて気に入っていた。しかし・・・ (さらに…)
SONYのアクションカムFDR-X1000はパンフォーカスでピント調整が不要な仕様だ。けれど最短撮影距離が50cmでは、様々な場面で近距離のピンぼけに悩まされることになる。諦めて近づきすぎないようにすればいいのだが、何としてでもマクロ域で使いたい場合にはどうするか?フロントにクローズアップレンズを使う手もあるが、ケラレ無しには難しそうだし、なるべく高画質に行きたい。
色々調べていくと、私のように、次のサイトに行きつくかも知れない。 Sony 4K Action Camera FDR-X1000V/W Lens Change – 5.4mm 10MP Non-Distortion Lens Install ▲こちらではアクションカム用の歪みのないワイドレンズを販売している。それで交換の手順を案内しているのだ。
私も試してみた。こんな大胆な試みができるのは、いつも初めに思い切った試みにトライした先輩たちのおかげと心から感謝している。今回も、おおむねうまくいった。けれど、つまずいた部分もあった。たぶん、初期のロットと現在のロットでは若干の違いがあるのだろう。もしカメラを壊す覚悟で改造したいと思っている人がいたとしたら、ヒントになるかも知れないので、メモを残してみる。 (さらに…)
伊丹市昆虫館「第3回いたこんでフォトコン」の展示は1月25日まで。
審査結果はこちら! 動画部門作品集 YouTubeで公開中です。
先日、最新のGoProを買ってみようと思ったのだが、なんとHero4 SilverとBlack以外はカメラを防水ケースから取り出せない仕様らしい。フルHD60Pの撮れるモデルが安くなってきたと喜んだのに、それじゃあ困るんです。 それで、現在のアクションカムのスペックを見比べてみたら、SONYのアクションカムFDR-X1000がすごくよく思えた。夏に海野さんがFDR-X1000をマクロ仕様に改造していたので、ずっと気になっていたのだが、なるほど確かにトータルで見るとこれはいい。3月発売だったから、もう少ししたら新型が出そうだけど、こういうカメラは数台持っていて損はない。で、一台買ってみた。そして、届いたその日に改造して、固定されているレンズを動かせるようにした。
テストは以前、GoPro Hero2でも試した用水路のメダカ (さらに…)
超スローペースでアップを続けている鳴く虫スロー音つきムービー。アブラゼミの素材が意外にも揃っていたことに気づいて繋いでみた。8月初めに撮影した映像だ。 アブラゼミの音って単調でスローにしたところで大した発見もないだろうと思ったのだが、実際にやってみたら面白かった。肉眼で見ている以上にお腹がよく動いて見えるし、それに伴って音がうねっている感じもわかる。
▲スロー音は、冒頭の通常速の動画から音だけを書出し、Audacityで速度を落としている。同じ個体の声ではあるが、同録ではないので、ご注意を。