ISO感度を下げて画質のいいところを狙いたいのだけど、ストロボの配光が今一つで、ISO感度はよくて800、1000〜1600が多くなってしまう。まだまだベストな使い方が決まりません。
▲アゲハの幼虫を深度合成モードで撮影。ストロボ使用。
しばらく続いた暑さで、いっせいに羽化したようです。
▲ウラギンヒョウモンはなんといっても裏面が美しいと思います。写真家田淵行男さんも細密画を描かれていました。
毎年撮らないと落ち着かないチョウの1つ。とにかく至るところで目に入ってきては、撮らないのかい?どんどん翅がいたんでいくよ?もうすぐいなくなっちゃうよ?と煽ってきます・・・(気のせいです)鶴岡じゃもう最後のチャンスかと思われるタイミングで夕方少しの時間撮影しました。
▲山あいの某所、ここの個体は翅の白いものが多いように思います。少なくとも黒化型は見られません。
数日、雪解けのブナ林に小さな甲虫を求めて走りました。それも本日で終了とします。
▲途中で雪に行く手を阻まれました。完全に通り抜けられるまで、まだしばらくかかりそう。エゾハルゼミが鳴き始めアカショウビンの声も聞こえます。
今年はやたらギフチョウを目にしているので、今更という感じなのですが、前に撮り損なった花との組み合わせが撮れましたので・・・
▲カエデの新緑で日光浴中の雌