高速度カメラPhotron FASTCAM SA2で撮影したスロー映像です。 鳴く虫の翅の動きにはじめてFASTCAMを向けてみました。
▲スズムシの鳴く様子、約5040倍に時間をのばしています 細かく翅を動かしている様子がよくわかります。
▲こちらは、スズムシの音声波形(この映像のものではありません)。 横軸は時間軸で単位は秒です。 1秒間に約30回、振動の山が見えますが、高速度映像の動きにほぼ合っています。
まだ死んで間もないミドリシジミ。 生きているうちは決して撮れない、細部の深度合成をやらせてもらいました。 ▲美しい鱗粉の並び
▲複眼に生えた細かい毛も、様々な色に輝きます。 下唇鬚の先にも感覚器があるようです。 写真を見てあれっと思い、調べてわかりました。
昨年から飼い続けているクロオオアリですが、管理が悪くていまだ大きなコロニーにならないまま。 それじゃあと、一日のうち2時間ほど日があたる窓辺に飼育セットを置いてみることにしました。 アリに直接日が当たるのはもちろん厳禁、石膏が乾きすぎないよう水分補給もまめにやっていたら・・・ ▲女王アリが化けてきました。 (さらに…)
プランターに植えたスティックブロッコリーにモンシロチョウが来てくれました。 自分たちが食べるより、モンシロチョウに来てほしくて植えているので、ホント大歓迎です。 というわけで、さっそく産みたて卵を撮影しました。 (さらに…)
青森県津軽地方で毎年起こっているアカシジミの大発生。ずっと気になっていましたが、今年初めて見てきました。
まずは動画をアップします。 映像見るだけでもビックリと思いますが、これは、ほんのほんの一部です。実に広大な空間が全部こんな感じになっていて、撮影しながら「マジかー」とか「ありえねー」とか、普段言わないような言葉が口からもれるし、最初は手の震えがとまらなかったり、何だか普通じゃありませんでした。案の定、鶴岡にもどって画像・動画を確認すると、普段より失敗の多い撮影だったことに気づきました。ガ〜〜ン
それでも、去年はもっとスゴくて、密度はこんなもんじゃなかったそうです。そう聞けば、やっぱり去年に撮っておきたかった!!