今日は忘れずにリコーも持って、ジャコウアゲハのポイントに向かいました。土手の草は胸まで伸びたものもあって、すっかり視界が悪くなっています。
▲斜面を一気に下ってくる雄。
▲草の中にもぐり込んで産卵しそうに見えた雌。結構敏感で、驚くと高く飛び上がり、一気に遠くに移動してしまいます。
▲林との境を熱心に探っていた雌。ウマノスズクサにも触るものの(画面には入っていません)、なぜか産卵に至りませんでした。
夕方、イタドリの上で2匹のトラフシジミが高速で旋回していました。てっきり雄どうしの縄張り争いだと思ったのですが、降りた先を見ると、なんと雄が雌に求愛中。
まもなく交尾に至りました。
うっかりしていました。
先月確認したゲンジボタルの蛹は、もう翅が色づき始めていました。
光る蛹をギリギリ撮影してみました。
▲これはノーマルな撮影。30秒露光にストロボ一発発光です。
▲これは2枚の画像の合成です。ストロボなしで撮影した、ボンヤリ全身が光っている写真が今一つ不鮮明だったので、それと普通にストロボ撮影したものと合わせてみたものです。透過光と反射光のミックスという事になります。
しかし、合成した画像を見て、この試みは失敗と思いました。まだ色づいていない蛹で、ストロボ無しの鮮明な画像が撮れれば、それが一番です。
雌ようやくまとまった数のジャコウアゲハを見ました。しかし、なんということか、リコーにバッテリーを入れ忘れてきてしまいました。
今日はその作戦で出てきましたからガッカリ。。。気を取り直してOM-Dだけで撮影してきました。
▲ハルジオンで吸蜜する雄。
▲雌は白っぽくさえ見えます。何とも妖しい美しさ。。。は白っぽくさえ見えます。何とも妖しい美しさ。。。
▲時々、雌が草陰にふっと消えることがあります。そら!産卵だ・・と近づいて見ると、こんなふうにただ休んでいるだけ。この日はその連続でした。
▲食草のウマノスズクサは急速に成長しています。まだ若い芽と枝は黒っぽく、よく目立ちます。
川原のヤナギに少し前からコクワガタも見られるようになってきました。
▲コクワガタでも大アゴの立派なヤツは、やっぱりカッコイイですね!
近づきすぎてコクワガタは落下してしまいました。でも、その下にちょっと変わった虫を1匹発見。
▲トホシオサゾウムシ。ハエと比べると大きさが分かりますが、1cmほどの小さなゾウムシです。樹液に来ているのを見たのは初めてでした。ストロボを使わなかったのが悔やまれます。虫の活き活きとした感じの出ていない、つまらない写真になってしまいました。