カワセミをこんなに近くで撮れるなんて・・・ 今まで電光石火のごとく飛び去る姿しか見ていなかったので、ホント感激です。 それにしてもカワイイ鳥だなあ。。。あらためて惚れました。
鮭川村の朝は濃い霧で始まります。朝日が差してくるのは、朝9時過ぎだそう。 確かに、鶴岡から行くたびに途中から霧の中に突っ込む感じです。
先日、瀬波温泉で撮影したマツムシとオオクサキリの動画です。ビデオ映像はテープに撮影しているため、なかなかすぐに更新できません。
ookusakiri こちらはオオクサキリです。クサキリやヒメクサキリとはまるで違うタイプの鳴き声です。結構、音量があって、マツムシにカメラを向けている時は邪魔に感じるほどでした。
(2009/09/05撮影)
時間を縮めて見ることができる微速度映像は、最近ではデジタルスチルカメラによる撮影が一般的だそうです。 確かに、HDVビデオカメラで撮影した映像から作るより、はるかに高画質。インターバル撮影機能のあるカメラを持っている方、ぜひお試しあれ。
(2009/09/09撮影)
1齢から2齢への脱皮の写真を撮ろうと、時々様子を見るのですが、これも失敗の連続です。 気がついたら、脱皮が終わっているのを見てばかり。一般に昆虫の幼虫は、脱皮の前にしばらく動かなくなりますが、カブトムシの幼虫の場合、その期間はそうとう短いようです。
ようやく撮れたのが、ほとんど脱皮が終わったようなこのシーン。まだ腹端には皮が残っていますので、脱皮中という事で一応OKですが、やはり敗北感は残ります。
(2009/09/06撮影)