2017年撮影のニイニイゼミ。タラノキ(?)にまきつく枯れ枝に産卵しています。
産卵管は先端にギザギザがあり、左右に分かれ交互に動くことで、固い枯れ枝に穴をあけます。
気がついたら、この雌、左後脚の跗節より先が欠損してます。
それなのに、どこも不自由な感じがなく産卵に集中しています。たくましいものです。
ニイニイゼミは卵の時期は短く秋には孵化します。
Panasonic GH5
OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
2017年7月27日、鶴岡市にて撮影
2017年撮影のニイニイゼミ。タラノキ(?)にまきつく枯れ枝に産卵しています。
産卵管は先端にギザギザがあり、左右に分かれ交互に動くことで、固い枯れ枝に穴をあけます。
気がついたら、この雌、左後脚の跗節より先が欠損してます。
それなのに、どこも不自由な感じがなく産卵に集中しています。たくましいものです。
ニイニイゼミは卵の時期は短く秋には孵化します。
Panasonic GH5
OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
2017年7月27日、鶴岡市にて撮影
ブログを始めて、もう15年になりますが、最初は「音集め」と称したPodcastのスタイルでした。音のみのコンテンツは今もたまにアップしていますが、新たな試みとして、ちょっとだけ動きを加えた静止画と音声を合わせてYouTubeにアップしました。どんなスタイルがいいのか、色々試してみたいと思います。
モリアオガエル(Rhacophorus arboreus)とキンヒバリ(Anaxipha pallidula)の鳴き声が耳に心地よく響く湿地の音風景。やさしい音色に癒やされます。
Recorder: ZOOM F6
Mic: Sennheiser MKH 8020 (pair) + JecklinDisk
2021年6月19日 鶴岡市
10000fps超えの撮影にトライしました!でも、コメツキムシのジャンプやカタバミの種と同じく、全然速度が足りないと感じました。どうも5000fpsで見えないものは10000fpsでもあまり変わりないようです。
面白かったのは1:15からの最後のカット。ジャンプの直前に例の腹管を左右ともに伸ばしているのが見えます。この行動にはどんな意味があるのでしょう?
「新・映像詩 里山」いよいよ放送が近づいてきました!3年に渡り夏の生き物パートを撮影協力した番組です。ワイルドライフの方が自分の関わった映像が多く出るのかな…と期待します!
NHKスペシャル 新・映像詩 里山(1)「新潟の棚田 豪雪と生きる」(NHK総合)
3月5日(土)午後9:00~午後9:50(50分)
https://www.nhk.jp/…/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/E3M2GM6426/
ワイルドライフ シリーズ 新・映像詩 里山(1)「新潟の棚田 豪雪と生きる」(NHKBSプレミアム)
3月7日(月)午後8:00~午後9:00(60分)
https://www.nhk.jp/…/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/J88X61L58Y/
野外から持ち帰ったマルトビムシの一種。簡単な飼育セットを作ってカメラを向けると、すぐに脚を使って体の掃除を始めました。口から粘っこそうな液玉を出して、脚先につけて体中をペタペタやっています。それだけでも十分面白かったのですが、突然、例の長い腹管をのばして、背中のあたりもペタペタ始めたのには驚きました。脚では無理な所にも届いて便利そうですが、動きがじゃじゃ馬な感じがします。まるで別の生き物が暴れているようで、コントロールが難しそうに見えました。
GH5にアダプターを介してCanon Macro180mm+2倍テレコンを装着。EXテレコンでもまだ足りないので、4Kはあきらめ、FHDで撮影しました。初めて4:2:2 10bit ALL-Intra を使ってみましたが、もともとギリギリな画質なので、ただ重いだけで意味はなかったかも。